気になる!結婚事情
プロポーズや婚約指輪の意義、結婚指輪の選び方、結婚式までの準備など、結婚にまつわるいろいろについて解説します。
金属アレルギーに悩む彼女に喜んでもらえる婚約指輪の選び方
サイズやデザインなど色々な要素を考慮して用意した婚約指輪なら、せっかくなら彼女にも長い間使ってもらいたいものです。しかし、彼女の体質によっては「金属アレルギー」が障壁になることもあります。そこで今回は、金属アレルギーになりにくい指輪の素材や、万が一発症してしまった際の対処法についてご紹介します。
金属アレルギーとは?
金属に対してアレルギー反応を示す金属アレルギーは、なぜ発症するのでしょうか。ここでは、金属アレルギーについて、詳しくご紹介します。
【金属アレルギーとは】
金属アレルギーは、金属に対してアレルギー反応が起こり皮膚や粘膜に炎症性病変を発症します。そのため、婚約指輪の素材となっている金属によってアレルギー症状が出た場合、速やかに着用を中止するといった対処が必要になるでしょう。
金属アレルギーの特徴として、自己の免疫機能が金属を身体にとって有毒なものとして認識し発症することが考えらています。さらに、汗でイオン化した金属が皮膚のタンパク質と結合し、異種タンパクとなることによってアレルギー反応を起こす可能性もあるとされています。
【金属アレルギーの症状】
金属アレルギーを起こしうる金属が皮膚に接触した場合、接触皮膚炎となり、接触した部分に赤みやブツブツ、腫れやかゆみといった症状が発生することがあります。かゆみが生じたことで、病変部位をかいてしまい、皮膚損傷を誘発することで、炎症が広がってしまうケースもあるので、注意が必要です。
金属アレルギーによる炎症が強い場合は、水膨れが出来ることもあり、発熱や倦怠感といった全身症状に繋がることもあります。病変部位に細菌感染が合併することもあり、膿や痛み、発赤が強くなる可能性もあるので注意しましょう。
金属アレルギーを起こしやすい指輪の素材は何?
せっかくの婚約指輪も、金属アレルギーが発症してしまうと、着けることが出来なくなってしまいます。そうならないためにも、事前に金属アレルギーを起こしやすい指輪の素材を把握しておき、素材選びの際に注意するように心がけることが大切です。
ここでは、どのような素材が金属アレルギーを引き起こしやすいのか、ご紹介します。
- 【金属アレルギーを起こしやすい指輪の素材】
- ・ニッケル
- ・コバルト
- ・スズ
- ・パラジウム
- ・クロム
- ・銅
- ・銀
これらの素材は、加工しやすいことから、指輪の素材として利用されることが多いのが特徴です。また汗に溶け出しやすい性質を持っている金属であるため、金属アレルギーを引き起こしやすい傾向にあります。
婚約指輪を長く使い続けるためにも、金属アレルギーが発生しやすい可能性のある素材はなるべく避けるようにしましょう。
金属アレルギーを起こしにくい指輪を選ぶにはどの素材が良い?
金属アレルギーを発症してしまう場合、婚約指輪はどのように選べばいいのでしょうか。その場合は、金属アレルギーを起こしにくい指輪の素材を選ぶことをおすすめします。
ここではどのような素材が金属アレルギーを起こしにくいのかご紹介しますので、参考にしてみてください。
【金属アレルギーを起こしにくい素材の指輪とは?】
・プラチナ
婚約指輪の素材として活用されることが多いプラチナは、汗で金属が溶け出しにくいため、金属アレルギーを起こしにくい素材といわれています。
そのため、金属アレルギーを起こしやすい素材を避けたい場合は、プラチナを婚約指輪の素材として採用することがおすすめです。
ただし、硬さを強化するためにパラジウムなどが混ぜられていることがあります。その場合は金属アレルギーを発症してしまう可能性があるので、購入時に素材について確認することをおすすめします。
・金
婚約指輪の素材として活用されることが多い金も、汗で金属が溶け出しにくいため、金属アレルギーを起こしにくい素材といわれています。
ただし、硬さを出すために合金として銅や銀が配合されていることも多いので注意が必要です。その場合は金属アレルギーを発症してしまう可能性があるので、こちらも購入時に素材について確認することをおすすめします。
・他にはチタンやレアメタル素材など
チタンやレアメタルといった素材も、金属アレルギーが発症しにくい素材として人気があります。しかし、金属自体の希少価値が高いうえに加工を施すことが難しい面もあります。婚約指輪の素材とする場合に高価になってしまう可能性があるので、予算と相談することが大切です。
万が一金属アレルギーを発症してしまった時の対処法と予防策
金属アレルギーを起こす可能性の低い指輪をつけていても、金属アレルギーを発症してしまうことがあります。ここでは、その場合の対処法と予防策についてご紹介します。
【金属アレルギーの対処法】
・皮膚科でパッチテストを行う
指輪の着用が原因で金属アレルギーを発症してしまった場合は、速やかに皮膚科に相談しましょう。その際に、パッチテストを行いって何の金属が原因で金属アレルギーが発症したのか、原因を突き止めることが大切です。
パッチテストによって金属アレルギーの原因がわかった場合は、その金属が使用されているアクセサリー類などは着用しないようにしましょう。
【金属アレルギー予防策】
・汗をかく場合は身に付けない
金属アレルギーが発症する原因のひとつとして、汗と金属が接触することだといわれています。そのため、運動する時や夏場など、汗をかく場合には婚約指輪を身につけないようにすることで、金属アレルギーを予防することが可能です。
・常に清潔に保つ
婚約指輪に汗がついたままで行動していると、金属アレルギーの発症を誘発させてしまう恐れがあります。そのため、婚約指輪を常に清潔に保ち、よりよい状態で保管することをおすすめします。
まとめ
金属アレルギーは、放っておくと症状が悪化して炎症を引き起こしてしまうため、早めの対処が必要です。そのため、金属アレルギーと考えられる症状が出た場合は、すぐに皮膚科に相談し、パッチテストを実施しましょう。
婚約指輪を購入する前であれば、金属アレルギーが発症する恐れのある素材が配合されていない婚約指輪を選択することが大切です。
今回紹介した金属アレルギーを起こしにくい素材を参考に、婚約指輪の素材を検討してみてください。アイプリモでは実店舗も展開しており、経験豊富なスタッフが対応させて頂いているので、指輪の素材選びお悩みの方はぜひ一度相談に来てみてはいかかでしょうか。