準備コラムPreparing

結婚式の乾杯の挨拶の基本的な構成と例文をご紹介!

結婚式に出席することは多くても、乾杯の挨拶に慣れている人はなかなかいないのではないでしょうか。結婚式での乾杯は、自分と面識のない人や両家の家族などが見守る中での挨拶になります。そのため、「どのような言葉を用いたら良いのか」「作法はどうすれば良いのか」など、事前に把握しておきたいという方も多いでしょう。 そこで今回は、結婚式の乾杯の挨拶の流れや例文をご紹介します。また、乾杯の挨拶を上手に行うポイントと事前に確認しておきたいことについても解説しているので、ぜひご参考にしてください。

  • 結婚式の乾杯の挨拶はどのような流れで行う?

    結婚式の乾杯の挨拶の基本的な構成と例文をご紹介!_2

    一般的に、結婚式における乾杯の挨拶は、披露宴で新郎新婦が入場したあと、主賓祝辞の前後に行われます。祝辞の「前になるか」「あとになるか」を、事前に司会者や式場スタッフに確認しておくと安心です。司会者から紹介されたら、座ったままで周囲に軽く一礼しましょう。紹介が終わったら、その場に立って一礼し、マイクまで歩きます。どのマイクを使用するかは、司会者やスタッフがサポートするので安心して進みましょう。スタッフによるマイクの高さ調節が終わったら、マイクの前で新郎新婦に一礼し、その後、会場全体に一礼します。

    このあと、すぐに乾杯の発声に入っても問題はないのですが、できれば一言スピーチがあると場が和みます。これが乾杯の挨拶です。スピーチのあと、乾杯の発声を行い、拍手が起きている間に一礼し、自分の席に戻ります。着席する前に軽く一礼すると、さらに丁寧な印象になるでしょう。

    ここまでが乾杯の挨拶における一連の流れです。細かくて頭に入らないという方もいるかもしれません。しかし、むやみに難しく考える必要はなく「何かアクションを起こす前に一礼」と思っておけばパニックにならずに済みます。ひとつずつの動作に一拍置きながら一礼することで、自分自身も落ち着いて乾杯の挨拶に臨めるでしょう。

  • 乾杯の挨拶の基本的な構成とは

    結婚式の乾杯の挨拶の基本的な構成と例文をご紹介!_3
    乾杯の挨拶には、基本的な構成があります。

    自己紹介

    まずは自己紹介です。「自分が新郎新婦から見てどのようなつながりなのか」を簡潔に説明します。その後、僭越(せんえつ)の意を述べます。僭越とは「自分の立場や社会的地位でありながら出過ぎたことをすること」を意味します。結婚式における乾杯の発声では「僭越ながら」という言い回しを使用することで謙虚な姿勢を表現できるので覚えておくと安心です。

    結婚に対する祝辞・エピソード

    続いて、新郎新婦の結婚に対する祝辞を述べます。ここでの祝辞は主賓の祝意とは異なるので、より簡潔に、長くならないよう配慮しましょう。

    その後、新郎新婦とのエピソードやふたりへのメッセージを述べると、さらに和やかな雰囲気になります。気をつけなければならないのは、内輪ネタに終始し、ほかの出席者を困惑させてしまわないようにすることです。結婚式はフォーマルな場なので、そこにいる全員が楽しめることを最優先に考えましょう。

    乾杯の音頭

    そして、いよいよ乾杯の音頭をとります。ここまでのスピーチよりも大きめの声で「乾杯!」と発声するのが一般的です。ほかには、結婚式にふさわしく「おめでとうございます」の発声も人気があります。

    友人の出席者が多い結婚式では、結婚式の合言葉を乾杯の発声に使用するケースもあるので、新郎新婦からの指定があればあらかじめ把握しておきましょう。いずれにしても、その結婚式のイメージに合う発声を心がけることが大切です。

  • 関係者別でご紹介!乾杯の挨拶の例文

    結婚式の乾杯の挨拶の基本的な構成と例文をご紹介!_4

    ここでは、関係者別に乾杯の挨拶礼をご紹介します。「なにを話せば良いのかわからない」と悩んでいる方は、ぜひご参考にしてください。

    上司の場合

    部下の結婚式に招待され、乾杯の挨拶を依頼されたときは普段の仕事ぶりを高く評価するスピーチが好印象です。会社の紹介も悪くはありませんが、あまり長くなるのは好ましくありません。お祝いの場にふさわしく、新郎もしくは新婦の話題を中心に文章を考えるよう心がけましょう。

    <例文>

    ご紹介にあずかりました、新郎の叔父、〇〇と申します。僭越ではございますが、乾杯の音頭をとらせていただきます。〇〇君、〇〇さん、このたびはご結婚おめでとうございます。ご両家の皆さまにも、心よりお祝い申し上げます。

    〇〇君は小さいころから野球が好きで、よく一緒に公園でキャッチボールをしたことを思い出します。〇〇君が高校生になると会う機会が少なくなりましたが、成長していく姿を見るのが私の密かな楽しみでした。

    そんな○○君が、奥さんとなる○○さんを連れて挨拶に来たのは半年前。あの小さかった○○君がもう結婚する歳になったのかと、驚いたのと同時に感慨深い気持ちになりました。

    この先、障害にぶつかって立ち往生してしまうことも多いことと思います。そんなときはふたりで手を取り合って、幸せな家庭を築いてくださいね。

    それでは、おふたりの末永いお幸せと、ご両家並びにご臨席の皆さま方のご多幸とご繁栄をお祈りいたしまして、皆さまご唱和をお願いいたします。乾杯。

     

    友人の場合

    友人として結婚式に出席し、乾杯の挨拶をする場合は、友人ならではのエピソードを紹介すると好印象です。そうはいっても、当事者だけにしかわからないような話題は避け、大切な友人の晴れの日をお祝いする文章になるよう心がけましょう。

    <例文>

    ご紹介にあずかりました、新婦の友人の〇〇でございます。僭越ではございますが、乾杯の音頭をとらせていただきます。○○さん、○○さん、ご結婚おめでとうございます。ご家族、ご親族の皆さまにも、心よりお祝い申し上げます。

    〇〇さんとは小学校の入学式で出会いました。それからというもの、楽しいこともつらいことも共に乗り越え、絆を深めてまいりました。今こうして、おふたりが新たな人生を迎えられたことを、親友としてとてもうれしく思います。どうか幸せな家庭を築かれますよう、お祈りいたします。

    それでは、おふたりの新しい門出を祝して、乾杯をしたいと思います。皆さま、ご唱和ください。乾杯。

     

    親族の場合

    親族の場合は、新郎もしくは新婦の幼少期のエピソードを紹介すると良いでしょう。幼少期のエピソードなら、新郎・新婦の人となりをゲストに知ってもらうことができます。

    <例文>

    ご紹介にあずかりました、新郎の叔父、〇〇と申します。僭越ではございますが、乾杯の音頭をとらせていただきます。〇〇君、〇〇さん、このたびはご結婚おめでとうございます。ご両家の皆さまにも、心よりお祝い申し上げます。

    〇〇君は小さいころから野球が好きで、よく一緒に公園でキャッチボールをしたことを思い出します。〇〇君が高校生になると会う機会が少なくなりましたが、成長していく姿を見るのが私の密かな楽しみでした。

    そんな○○君が、奥さんとなる○○さんを連れて挨拶に来たのは半年前。あの小さかった○○君がもう結婚する歳になったのかと、驚いたのと同時に感慨深い気持ちになりました。

    この先、障害にぶつかって立ち往生してしまうことも多いことと思います。そんなときはふたりで手を取り合って、幸せな家庭を築いてくださいね。

    それでは、おふたりの末永いお幸せと、ご両家並びにご臨席の皆さま方のご多幸とご繁栄をお祈りいたしまして、皆さまご唱和をお願いいたします。乾杯。

     

  • 結婚式の乾杯の挨拶を上手に行うポイント

     

    結婚式の乾杯の挨拶の基本的な構成と例文をご紹介!_5

    結婚式における乾杯の挨拶は、文章さえうまく作ることができれば良いというものではありません。挨拶を上手に行うにはいくつかのポイントがあります。そこで以下では、結婚式の挨拶を上手に行うポイントを解説します。

    乾杯までの時間を意識する

    結婚式の乾杯の挨拶は、時間を意識することが大切です。短すぎると唐突な印象になりますし、長すぎると聞いている側に「早く乾杯にならないかな」と思われてしまうこともあります。1分30秒程度を目安にすると、新郎新婦にとってもほかの出席者にとっても程良い時間だと捉えてもらえるでしょう。

    明るい雰囲気を心がける

    挨拶をするときは、明るい雰囲気で話すことも大切です。特に職場の上司という立場での挨拶では、仕事の雰囲気のままで挨拶をすると少し厳しい印象を与えることもあります。笑顔を心がけ、穏やかで明るい雰囲気を意識して挨拶をしましょう。

    「ご唱和ください」と声かけをする

    乾杯の挨拶をする際は、「ご唱和ください」と声かけをすることも大切です。唐突に「乾杯」と発声しても、ほかの出席者がタイミングを図れず、寂しい発声になってしまうことも考えられます。もちろん、披露宴の趣旨によっては静かに「乾杯」とグラスを傾けるのも良いですが、盛り上がりを期待されるようなシーンでは乾杯のタイミングをはっきりさせることが重要です。「ご唱和ください」と声をかけると、ほかの出席者も気持ちの準備が整うでしょう。

    忌み言葉を避ける

    忌み言葉や重ね言葉も、可能な限り気をつけたいところです。結婚式では「離れる」「別れる」などは忌み言葉と言われ、場にふさわしくないとされています。また、「重ね重ね」「たびたび」など、ひとつの言葉を重複することも「二度ある」という意味から再婚をイメージさせるため、これらの言葉は避けるようにしましょう。

  • 結婚の乾杯の挨拶を考える前に確認しておきたい3つのポイント

    結婚式の乾杯の挨拶の基本的な構成と例文をご紹介!_6

    結婚の乾杯の挨拶を考える前に、以下の3点を新郎新婦に確認しておくことが大切です。

    ふたりの基本情報

    「相手のことをよく知らない」という場合は、事前に基本情報を確認しておくようにしましょう。例えば、メールなどで相手の名前が漢字で送られてきた場合、読み方を間違えてしまうかもしれません。乾杯の挨拶で名前を間違えてしまうと失礼にあたりますし、雰囲気が悪くなってしまう可能性も考えられます。結婚式を盛り上げるためにも、ふたりの基本情報はしっかりと確認しておくことが大切です。

    触れてほしくない内容

    乾杯の挨拶を考える前に、触れてほしくない内容も確認しておきましょう。幼少期のエピソードで面白い話であっても、主役の人にとっては苦い思い出かもしれません。結婚式でそのような話をされると、気分が落ち込んでしまうこともあるでしょう。新郎新婦をはじめ参列者全員が「素敵な結婚式だった」と思ってもらえるように、触れてほしくない内容はないかを確認しておくことをおすすめします。

    結婚式の雰囲気

    乾杯の挨拶を考える前に、結婚式の雰囲気を確認しておくことも大切です。例えば、友人の参加が多い結婚式であれば、エピソードに学生時代の面白かった話を入れると盛り上がるかもしれません。結婚式の雰囲気に合わせて乾杯の挨拶をすることで、その場にふさわしい挨拶ができるでしょう。

  • 上手な乾杯の挨拶で結婚式を盛り上げよう!

    結婚式の乾杯の挨拶の基本的な構成と例文をご紹介!_7

    乾杯の挨拶は、祝宴の始まりを司る大役です。乾杯時の雰囲気がそのまま祝宴に影響することも少なくありません。だからといって、定型文そのままの堅すぎる挨拶ではお祝いムードを盛り上げることは難しくなります。大切なのは、これから夫婦としての生活をスタートさせる新郎新婦を心からお祝いしようという気持ちです。基本を押さえ、おめでとうの気持ちを伝える挨拶で、結婚式を盛り上げましょう。

この記事をシェアする
  • facebook
  • twitter

Back to Index

結婚のきもち準備室はI-PRIMOが運営する
“結婚に向けたカップルの悩みに寄り添い
応援するサイト”です。

I-PRIMO

I-PRIMOはブライダルリング専門店です。そのリングは、一生に一度の大切なもの。
だからこそ、きっと運命の出会いがあるはずです。
リング選びも、おふたりにとって幸福な時間であることを願っています。

アイプリモ 公式サイト