準備コラムPreparing

結婚式のご両親への手紙の基本構成・例文・注意点をご紹介

ご両親への手紙は、結婚式や披露宴の定番とも言える感動的なシーンです。嫁ぐ立場である新婦が書いて読み上げるというのが一般的でしたが、最近では新郎が読み上げることも増えています。ご両親への手紙は、普段はなかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えられる絶好の機会でもあるため、ぜひ取り入れたいと考える方もいるでしょう。しかし、いざ書こうとすると何から書けば良いのか分からず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 今回は、ご両親への手紙の基本構成を例文付きでご紹介します。また、手紙を準備する際や結婚式で手紙を読む際の注意点も解説しているので、ぜひご参考にしてください。

  • ご両親への手紙の基本構成

    ご両親への手紙の基本構成

    ご両親への手紙は、大きく分けて「書き出し」「エピソード」「結び」という3つの要素で構成するのが基本です。以下では、3つの要素の書き方を例文とともにご紹介します。

    書き出し

    書き出しでは、「皆さま、本日は私たちのためにお集まりいただきましてありがとうございます」など、まずはゲストに対するお礼の言葉を添えるとより丁寧な印象になります。お礼に続けて、これから手紙を読むことを前置きすると、ゲストも温かい目で見守ってくれるでしょう。

    ご両親に向けた内容に入ってからは、普段ご両親と会話をするときの口調で書いても構いません。ご両親の呼び方も、普段通りのほうが親しみやすく、緊張がほぐれるという方もいるでしょう。その場合は、「皆さまの前ですので、本来なら父、母と呼ぶべきだとは思いますが、ここではいつも呼んでいるようにお父さん、お母さんと呼ばせてください」などの一言を添えると、自然に手紙の内容に入ることができます。
    ご両親に向けては、「お父さん、お母さん、○年間もの間、愛情たっぷりに育ててくれてありがとうございました」などの呼びかけから始めましょう。「今日はふたりに感謝の気持ちを伝えたくて、手紙を書きました」「この日を迎えられたのはお父さんとお母さんのおかげです」など、さまざまな言葉につなげることができます。例文は以下の通りです。

    <例文>
    皆さま、本日はご多用のところ、私たちの結婚式にご列席くださり誠にありがとうございます。この場をお借りして、育ててくれた両親へ感謝の手紙を読ませていただきます。皆さまの前ではございますが、両親のことはいつも呼んでいるように、お父さん・お母さんと呼ばせてください。

    お父さん、お母さん。今日まで◯年間大切に育ててくれて、本当にありがとうございました。無事にこの日を迎えられたのも、ふたりのおかげです。今日は、この手紙を通じて、普段は照れくさくて言えない感謝の気持ちを伝えます。

    なお、句読点は「縁の切れ目」を連想させることもあるため、ご両親に手紙を渡す際は空白や改行を使用するのが望ましいと言われています。例文では読みやすいように句読点を使用していますが、実際に書く際には注意してください。

    エピソード

    エピソードは、ご両親との思い出を通して「伝えたい気持ち」を書きます。「ご両親にしてもらって嬉しかったこと」であれば感謝の気持ち、「反抗期に強くあたってしまったこと」であれば謝罪や反省の気持ちというように、出来事と気持ちがリンクするように意識すると、伝わりやすくなるでしょう。また、エピソードを通してご両親の人柄が伝わると、よりいっそう共感を呼ぶ手紙になります。ゲストにも伝わりやすいエピソードを選ぶのがポイントです。

    <例文>
    お父さん、私たちのために毎日夜遅くまでお仕事を頑張ってくれてありがとう。どんなに仕事で疲れていても、週末は必ず家族の時間を作って一緒に遊びに出かけてくれたね。動物園に遊園地と、いつも私が行きたい場所に連れて行ってくれたことを覚えています。自分が社会人になって、それがどれだけ大変なことか、今は身に染みて分かります。仕事に一生懸命で、家族思いのお父さんが大好きです。

    お母さん、いつも美味しいご飯を作ってくれてありがとう。中学・高校の6年間は、毎日朝5時に起きて欠かさずお弁当を用意してくれたよね。反抗期のころには、せっかく作ってくれたご飯を「食べたくない」と言ってごめんなさい。心配ばかりかけたけど、そんな私をいつも優しく見守ってくれたこと、本当に感謝しています。
    いつか子どもが生まれたら、私もお母さんのように愛情たっぷりのご飯を作ってあげたいです。

    結婚式での手紙は、ご両親に限らず、ご家族にも感謝の気持ちを伝える良い機会です。「お父さんに叱られると、おばあちゃんがいつもかばってくれました」「お兄ちゃんが一輪車の乗り方を教えてくれたことは今でも忘れられない思い出です」など、祖父母や兄弟姉妹とのエピソードも積極的に交えると良いでしょう。

    紹介するエピソードが浮かばない方は、家族のアルバムや映像を見返すとヒントになることもあります。親子の絆を感じる出来事であれば、ささやかなことでも構いません。兄弟・姉妹にこっそり聞くというのもひとつの手です。なお、幼少期のちょっとした失敗談など笑いを誘うエピソードを交えると、感動的な中でも明るい雰囲気を作ることができます。ただし、大勢のゲストが聞くことも考え、誰かが傷ついたり、恥をかいたりしてしまうエピソードは避けるのが無難です。

    結び

    結びでは、改めてご両親に感謝の気持ちを伝え、これからの決意とともに手紙を締めくくります。義理のご両親やゲストへのメッセージも加えると、より丁寧な印象を与えられます。

    <例文>
    お父さん、お母さん、ふたりのもとに生まれてきた私は本当に幸せ者です。今日からは◯◯さんとふたりで、お父さんとお母さんをお手本に、明るく温かい家庭を築いていきます。たくさんの愛情を注いでくれてありがとう。これからもずっと大好きです。

    ◯◯さんのお義父さん、お義母さん。初めてお会いしたときから、私を笑顔で受け入れてくださり、ありがとうございます。未熟で至らない点もあると思いますが、◯◯さんを支えていけるよう頑張りますので、これからもよろしくお願いします。

    そして、ご列席の皆さま、私たちの門出を見守っていただき、誠にありがとうございます。今日という日を迎えられたのは、皆さまが支えてくれたおかげです。◯◯さんと協力し合い、幸せな家庭を築いていくので、どうかこれからも温かく見守っていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

    ご両親への手紙は結婚式の中でも感動的な場面ですが、しんみりしたまま終わってしまわないよう、結びは明るい雰囲気に切り替えることを意識すると良いでしょう。新たな第一歩を踏み出すという前向きな印象で手紙を終えると、きれいな締めくくりになります。

  • ご両親への手紙を準備する際の注意点

    ご両親への手紙を準備する際の注意点
    ご両親の手紙を準備する際は、以下のポイントに注意しましょう。

     

    3分程度で読める文章にする

    ご両親への手紙を作成する際、伝えたいことが多すぎて長文になってしまうことがあるかもしれません。しかし、長文になると伝えたいことが分からなくなる可能性があります。ゲストが退屈してしまわないためにも、手紙は簡潔にまとめましょう。ただし、短すぎても気持ちが充分に伝わらないことがあります。そのため、3分程度で読める文章量を意識して書くと良いでしょう。手紙の長さの目安は、文字数にすると600〜800文字程度です。手紙を書き上げたら、一度読み上げて時間を測ってみると良いかもしれません。

     

    第三者にも伝わる内容にする

    ご両親に宛てた手紙でも、読み上げる際にはゲストも一緒に聞いています。ご両親やご家族だけにしか伝わらない内容では、ゲストが理解できずに感動が薄れてしまうこともあるため、第三者にも伝わる表現を心掛けましょう。家族旅行や反抗期に叱られたエピソードなど、多くの人が共感できるシチュエーションを盛り込むと、聞いているゲストも感情移入しやすくなります。

     

    分かりやすい表現にする

    ご両親やゲストに伝わる内容の手紙にするには、分かりやすい表現にすることがポイントです。難しい言葉や専門用語は、意味が伝わらないこともあるので避けたほうが安心です。一文が長くなると、何が言いたいのか分かりづらくなるので、短く簡潔に書くことを意識しましょう。エピソードは、具体的に書くことで分かりやすくなります。いつ、誰が、どんな状況で、何をしたかを明確にしましょう。

    手紙を書き上げたあと、少し時間を置いてから読み返してみると手紙の内容を冷静にチェックできます。自分の気持ちが伝わる文章になっているか、確認しておきましょう。

     

    手紙を早めに作成する

    ご両親への手紙は、結婚式の1週間前に仕上げておくのが理想です。結婚式の準備で忙しくなると、手紙を書く時間があまり取れなくなってしまいます。結婚式の数日前から書き始めると、時間が足りず、納得のいく手紙を書き上げられない可能性もあります。また、結婚式の前日に書くと、時間がかかって徹夜になってしまったりご両親への思いが込み上げて泣いてしまったりと、当日に響いてしまうかもしれません。満足できる仕上がりになるまで書き直せるよう、時間に余裕を持って作成するようにしましょう。

     

    文章内の言葉に気をつける

    「忌み言葉」と呼ばれる、結婚式のようなお祝いの席では縁起が悪いとされるワードがあります。ご両親への手紙を作成する際は、文章内の言葉にも注意しましょう。忌み言葉には、「終わる」「別れる」「離れる」「切れる」など、別れを連想させる言葉や、「消える」「流れる」「落ちる」「痛い」「忙しい」などの不幸を連想させる言葉があります。また、「たびたび」「ますます」などの繰り返しの言葉も、再婚を連想させるため、結婚式にはふさわしくないとされています。これらの言葉の使用は避け、別の言葉に言い換えると安心です。

  • 結婚式でご両親への手紙を読む際のポイント

    結婚式でご両親への手紙を読む際のポイント
    ご両親への手紙を読み上げる際には、以下のポイントを意識しておくと良いでしょう。

     

    ゲストに対する感謝の気持ちを伝える

    ご両親への手紙を読み始める前に、まずはゲストの皆さまへ一言お礼を伝えると、より丁寧な印象を与えられます。「本日はお忙しい中、私たちの結婚披露宴にご列席いただき、心からお礼申し上げます」など、手紙の書き出しに含めておくと、言い忘れることがないので安心です。

    感謝の言葉に続いて「この場をお借りして、育ててくれた両親への感謝の手紙を読ませていただくことをお許しください」というように、ゲストへ断りの一言を入れることもあります。これは、ご両親への手紙が身内同士のプライベートなものであるため、読み上げる際には本来おもてなしを受ける側のゲストに一言断りやお詫びを入れたほうが良いという考えからきています。ゲストに仕事関係など目上の方が多い場合は、断りを入れておくとより礼儀正しい印象を与えるでしょう。

    しかし、これは必ず入れないと失礼にあたるわけではありません。親族や友人が中心のパーティーなどカジュアルな場であれば、挨拶は省略し、普段のご両親と会話をするように読み始めるほうが親しみやすい場合もあります。ゲストへの挨拶や断りを入れるかどうかは、来場するゲストやパーティーの雰囲気に合わせて、パートナーと相談して決めると良いでしょう。

     

    視線を下げすぎない

    手紙を読み上げている最中はゲストの視線が読み手に集まり、感動的なシーンを記録に残そうと写真や動画も多く撮られます。しかし、手紙ばかりを見て視線がずっと下がっていると、背中が丸まり、顔がよく見えなくなってしまいます。手紙を読むときは見られていることも意識して、姿勢を正し、胸元あたりの高めの位置で手紙を持つと良いでしょう。

    手紙を読んでいる途中、視線をご両親やゲストのほうへ向けると、語りかけるような雰囲気が出て、聞き手に内容が伝わりやすくなります。手紙のメッセージに合わせて伝える相手の顔を見ると、アイコンタクトでさらに気持ちを届けることができるかもしれません。

     

    ゆっくりとした口調で読む

    緊張しているときには、自分で思っている以上に早口になってしまうものです。早口すぎて聞き取れなくなってしまうと、せっかくの手紙の内容が伝わらないので、落ち着いてゆっくり丁寧に読むことを意識しましょう。深呼吸をしてからゆっくりと読み始めれば、自然と緊張もほぐれるかもしれません。聞いているゲストも一言一言を噛み締めながら感情移入できるため、より感動的なシーンになるはずです。ご両親への手紙は、当日までに読む練習をしておくと安心です。

  • ご両親への手紙に関する疑問

    ご両親への手紙に関する疑問
    以下では、ご両親への手紙に関するよくある疑問についてお答えします。

     

    兄弟・姉妹やゲスト宛に書いても良い?

    ご両親への手紙の中で、兄弟・姉妹やゲスト宛にメッセージを書いても問題ありません。ただし、ゲスト宛に書く場合は一人ひとりにメッセージを書くと読み上げるのに時間がかかってしまいます。そのため、ゲスト宛のメッセージは少人数の結婚式で取り入れるのがおすすめと言えます。ゲスト全員に宛てたつもりが書き忘れてしまい、「自分にだけメッセージがなかった」ということがないよう、抜けがないか確認しておくと安心です。

     

    手紙に「パパ」「ママ」と書いても良い?

    上記でもお伝えしたように、ご両親への手紙は普段の会話と同じ口調でも良いため、「パパ」「ママ」と書いても問題ありません。その場合は、「本来であれば父・母と呼ぶべきだとは思いますが、いつも呼んでいるようにパパ・ママと呼ばせてください」と一言添えると良いでしょう。普段の呼び方をすることで、緊張も和らぎます。

     

    途中で手紙を読めなくなったらどうすれば良い?

    ご両親への手紙を読んでいる最中に感極まって泣いてしまうこともあります。途中で止まってしまっても、パートナーに涙を拭いてもらいながら最後まで自分で読み上げることで、より感動的になることもあります。どうしても手紙を読めなくなってしまったときは、司会者に依頼することも可能です。念のため、結婚式の打ち合わせの際に手紙の代読を相談しておくと良いかもしれません。

  • 思い出に残る手紙を贈ろう

    ご両親への手紙は、ご家族にとって一生の思い出になり、ゲストにとっても感動的なシーンです。後悔のないよう、事前にしっかりと文章を考えておくことが大切です。また、手紙を書く際は分かりやすさを意識して、ご両親にもゲストにも気持ちが伝わる文章を心掛けましょう。読み上げる際は、落ち着いてゆっくりと相手の顔を見ながら読むと手紙の内容がしっかり伝わります。結婚式というまたとない機会に、ご両親への感謝の気持ちを込めて、思い出に残る手紙を贈ってみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする
  • facebook
  • twitter

Back to Index

結婚のきもち準備室はI-PRIMOが運営する
“結婚に向けたカップルの悩みに寄り添い
応援するサイト”です。

I-PRIMO

I-PRIMOはブライダルリング専門店です。そのリングは、一生に一度の大切なもの。
だからこそ、きっと運命の出会いがあるはずです。
リング選びも、おふたりにとって幸福な時間であることを願っています。

アイプリモ 公式サイト