プロポーズをするにあたって必要不可欠な婚約指輪。どの価格帯の婚約指輪を購入すれば良いのか迷っている方は多いのではないでしょうか。

今回は、婚約指輪の費用相場を年齢別・年収別でご紹介します。また、高価な婚約指輪を受け取った方の本音や婚約指輪の予算を決める際のポイントもまとめているので、ぜひご参考にしてください。

婚約指輪の費用相場

先輩カップルがいくらの婚約指輪を購入したのか、気になる方もいるのではないでしょうか。

ここでは、婚約指輪の総合的な費用相場、妻の年齢別による費用相場、年収別による費用相場をご紹介します。

婚約指輪の総合的な相場

「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ」によると、婚約指輪の費用相場は39.0万円という結果になっています。内訳は以下の通りです。

30~40万円未満

30.3%

20~30万円未満

19.5%

40~50万円未満

14.0%

50~60万円未満

8.5%

10~20万円未満

7.7%

上記の結果を見ると、婚約指輪の費用は30~40万円未満が最も多く、全体の約3割を占めていることがわかります。また、10~20万円未満や50万円以上の婚約指輪を購入する方も一定数おり、費用には幅があります。カップルによって婚約指輪の購入金額は異なるため、自分たちの予算やライフスタイルに合わせて、無理のない範囲で購入することが大切です。

妻の年齢別による費用相場

ここでは、妻の年齢別による費用相場をご紹介します。

24歳以下

27.0万円

25~29歳

44.1万円

30~34歳

42.3万円

35歳以上

45.5万円

 

年代別の平均価格を見ると、年齢が上がるにつれて婚約指輪にかける費用が高くなっていることがわかります。しかし、これはあくまで平均であり、個々のカップルによって選び方はさまざまです。例えば、30代でも予算を抑えてシンプルなデザインを選ぶケースや、20代でも特別な思い入れから高額な指輪を選ぶケースがあります。

 

婚約指輪は一生に一度の記念品であるため、価格だけでなく「デザインの好み」や「将来のライフプラン」といった視点も大切です。

年代別の費用相場はあくまで目安として活用しつつ、カップルそれぞれの事情に合わせた柔軟な予算設定を心がけると良いでしょう。

年収別による費用相場

ここでは、年収別による費用相場をご紹介します。

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、男女計の平均月収は約33万円となっています。これを単純計算で年収に換算すると、約396万円(33万円×12ヵ月)です。一方、「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ」によると、婚約指輪の平均相場は39.0万円とされており、平均月収の1ヵ月〜1ヵ月半分にあたる金額となります。多くのカップルが、無理のない範囲でこの水準を目安に婚約指輪を選んでいることがうかがえます。

 

このデータをもとに、年収別で考えた婚約指輪の目安価格をまとめると以下のようになります。

年収

婚約指輪の目安価格

年収300万円〜400万円

約25万円〜50万円

年収400万円~500万円

約33万円〜62万円

年収500万円〜600万円

約41万円〜75万円

年収600万円〜700万円

約50万円〜87万円

年収700万円〜800万円

約58万円〜100万円

年収800万円〜900万円

約66万円〜112万円

年収900万円〜1,000万円

約75万円〜125万円

年収1,000万円以上

約83万円〜125万円以上

 

あくまで目安ではありますが、年収に応じた無理のない予算を考えることで、購入後も生活に負担をかけずに指輪を選ぶことができます。また、指輪のデザインや素材によって価格は大きく変動するため、数字にとらわれすぎず、自分たちにとって価値のある選択をすることが大切です。

 

アイプリモ 10万円~20万円未満の婚約指輪一覧

アイプリモ 20万円~30万円未満の婚約指輪一覧

アイプリモ 30万円~40万円未満の婚約指輪一覧

アイプリモ 40万円~50万円未満の婚約指輪一覧

アイプリモ 50万円~の婚約指輪一覧

婚約指輪の現在の相場は給料1ヵ月〜1ヵ月半分

かつては「婚約指輪は給料3ヵ月分」と言われていました。しかし、前述の通り現在の婚約指輪の平均相場は39.0万円で、平均月収の約1ヵ月〜1ヵ月半分にあたる金額となっています。では、なぜ「婚約指輪は給料3ヵ月分」と言われるようになったのでしょうか。

「婚約指輪は給料3ヵ月分」の噂はなぜ広まった?

婚約指輪の相場が給料3ヵ月分という噂は、戦後の日本で婚約指輪の慣習を広めるために、ダイヤモンド会社が行ったキャンペーンがきっかけで広まったと考えられています。

 

印象的なキャッチフレーズであることから、現在もそのイメージが定着していますが、給料3ヵ月分の婚約指輪を購入している方は少数です。

 

とはいえ、給料3ヵ月分の婚約指輪を買う必要がないというわけではありません。一生に一度の贈り物であるため、高価な指輪を贈られることで、喜びを感じるパートナーも多いようです。

 

しかし、婚約指輪に奮発しすぎて大事な結婚式や披露宴などに支障が出てしまっては本末転倒です。結婚式に必要な費用や、日常生活に差し障りがない程度に費用を抑えることも意識しましょう。

実際に高価な婚約指輪をもらったパートナーはどう思っている?

給料3ヵ月分とはいかなくても、高価な婚約指輪をもらったパートナーは、どのように感じることが多いのでしょうか。実体験を元に紹介いたしますので、ぜひご参考にしてください。

単純に嬉しい

高価な婚約指輪を贈られることは、それだけ大切に思ってくれている証と感じる人も多く、「単純に嬉しい」という意見がありました。やはり一生に一度の贈り物だからこそ、特別感のある指輪をもらえると感動する方も少なくないようです。

 

とはいえ、婚約指輪の値段にかかわらず、プロポーズをして婚約指輪をもらえること自体に嬉しいと感じるパートナーもいるため、想いのこもったプロポーズをすることが大切です。

愛を感じる

高価な婚約指輪は、単なる物としての価値だけでなく、「ここまでしてくれたんだ」という相手の努力や想いが伝わることで、愛を感じるという声もあります。給料の何ヵ月分にもなるような指輪を贈るには、計画的にお金を貯めたり、日常の中で節約したりと、少なからず覚悟と行動が必要です。

 

そうした背景を想像すると、受け取る側は自然と相手の愛情の深さに気づき、心を打たれるもの。贈る側にとっても、大切な人のために頑張った経験は、ふたりの間に特別な絆を生むきっかけになるでしょう。

高価すぎて身に着けるのに緊張する

婚約指輪が高価すぎた場合、反対に普段から身に着けるのに緊張するというパートナーもいます。確かに、普段から使う婚約指輪が給料3ヵ月分の高価なものであれば、仕事先でもプライベートでも着けるタイミングを考えてしまうでしょう。

 

特に、外出先で紛失してしまったら見つからない可能性もあることから、婚約指輪を着けることにためらいを覚えてしまう方もいるかもしれません。

婚約指輪ではなくほかのアクセサリーが良かった

婚約指輪をもらった方のなかには、「指輪ではなくほかのアクセサリーのほうが良かった」と感じる人もいるようです。特に仕事柄、指輪を着けにくい場合も多く、ネックレスなどほかのアクセサリーなら比較的どんな場面でも身に着けやすいという声が聞かれます。

 

こうした点から、婚約指輪以外のアクセサリーを希望する方もいるようです。

 

なお、アイプリモでは婚約ネックレスもお取り扱いしています。婚約ネックレスも婚約指輪と同じく高品質のダイヤモンドを採用。お好みのデザインや素材をお選びいただけるため、オリジナルの婚約ネックレスをパートナーに贈ることができます。

 

婚約ネックレスならパートナーの指のサイズを把握していなくてもサプライズが可能なので、特別な品を贈りたい方は婚約ネックレスを検討してみてはいかがでしょうか。

 

アイプリモの婚約ネックレスはこちら

婚約指輪の予算を決める際のポイント

婚約指輪を選ぶうえで多くの方が悩むのが「予算」です。相場や昔からのイメージにとらわれすぎず、自分たちに合った金額をどう設定するかが大切になります。

ここでは、予算を決めるときに意識したいポイントをご紹介します。

無理のない予算を設定する

婚約指輪を選ぶ際に最も大切なのは、無理のない範囲で予算を設定することです。相場や「給料の3ヵ月分」といった基準にとらわれすぎる必要はありません。大切なのはふたりの生活をスタートさせるうえで負担にならない金額を選ぶことです。結婚式や新生活の準備、将来のライフイベントなど、これからかかる費用は多岐にわたります。無理をせず、自分たちに合った範囲で予算を立てることが、結果的に満足度の高い選択につながります。

パートナーの価値観やスタイルを尊重する

婚約指輪は、贈る側だけでなく受け取る側にとっても一生の思い出になる大切な品物です。そのため、予算を考える際にはパートナーの価値観や好みを尊重することも重要です。例えば「ブランドにこだわりたい」「普段から身に着けやすいデザインが良い」「品質を重視したい」など、人によって求めるポイントは異なります。

サプライズを重視する場合でも、普段の会話やアクセサリーの好みからヒントを得られるでしょう。婚約指輪はふたりの未来を象徴するものだからこそ、相手のスタイルを反映した選択をすることで、より特別な意味を持つ贈り物になります。

まとめ

婚約指輪は給料3ヵ月分というイメージは、企業が考えたフレーズであるため、実際に給料3ヵ月分の婚約指輪を購入する方は少数です。現在の婚約指輪の相場は、給料1ヵ月〜1ヵ月半分で考えられていることが多いので、予算に悩んだ方はぜひ購入する際の参考にしてみてください。

 

アイプリモでは、「パーフェクトプロポーズリング®」というサービスを提供しております。まずプロポーズ用の指輪を選んでいただき、プロポーズが成功後にダイヤモンドはそのままに、リングのデザインを変更することができます。

 

このほか、アイプリモではダイヤモンドでプロポーズして、あとからリングのデザインをふたりで選べる「ダイヤモンド プロポーズ」や「婚約ネックレス」もお取り扱いしております。特別なプロポーズを演出したい方は、ぜひアイプリモをご利用ください。