プロポーズが成功し、お互い結婚の意思を確認したあとはいよいよ入籍です。そこで、気になるのは入籍のタイミングではないでしょうか。人それぞれ入籍までの段取りや進め方が違うこともあり、イメージしづらいもの。そこで今回は、プロポーズから入籍までの一般的な流れや入籍のタイミング、入籍日の決め方などをご紹介します。

プロポーズから籍を入れるまでの一般的な流れ

入籍にベストなタイミングは?一般的な流れと入籍日の決め方をご紹介_1

プロポーズのあと、具体的にどのような流れで結婚まで進めたら良いのかわからない方もいるはず。そこで以下では、プロポーズから入籍までの一般的な流れをご紹介します。

1.ご両親に報告・あいさつ

一般的に、プロポーズが成功したからすぐに入籍をする、という流れになることはほとんどありません。一緒に暮らしていくのは愛し合うふたりですが、籍を入れることでお互いの家族同士は親戚になります。結婚はふたりだけの問題ではないため、まずはご両親へ報告し承諾を得ることが大切です。

 

以前から「結婚を前提にお付き合いをしている人がいる」と話をしている人でも、結婚が決まったら早めに報告しましょう。プロポーズが成功したからといって、当人同士だけで盛り上がって籍を入れるのは望ましくありません。ご両親の意向もあるので、婚約の報告と同時に籍を入れるタイミングを相談するのがベストと言えます。

 

もし実家から遠い場所に住んでいたり仕事が忙しかったりして、どうしてもすぐにご両親に報告することが難しい場合は、電話やテレビ電話での報告でも問題はありません。自分のご両親に報告をしたら、相手のご両親に挨拶をしに行くことも大切なポイントです。例えこれまで相手のご両親と何度か会っていて仲が良いとしても、結婚をすると決めたらあらためてあいさつに伺います。

2.両家の顔合わせ

両家のご両親から結婚の承諾を得られたら、両家の顔合わせをします。両家の顔合わせは、これから長いお付き合いになるので一緒に食事をして親睦を深めようという席です。会場は主に旅館やレストランが選ばれますが、カジュアルな顔合わせ食事会にしたい場合は居酒屋が選ばれることもあります。ご両親の希望を聞いて、会場を選ぶと良いでしょう。

 

両家の顔合わせをする際は、服装に注意が必要です。結納のようにかしこまる必要はありませんが、開催場所も考慮して参加者全員の「格」を合わせる必要があります。例えば高級な雰囲気のある旅館やレストランを選ぶ場合は、スーツやワンピースなどセミフォーマルな衣装を着用すると良いでしょう。

 

このほか、両家の顔合わせでは手土産にも注意が必要です。事前に手土産の有無や予算を確認しておかないと、「相手から貰ったのにこちらは用意していない」「相手の手土産よりも金額が安い」と気まずい思いをする可能性があります。両家の顔合わせを成功させるためにも、主催するふたりがご両親の希望を確認しつつ擦り合わせるようにしましょう。

 

なお、結婚式を挙げる予定のカップルは、顔合わせのときにお互いのご両親から結婚式の時期や場所の希望を聞いて、おおよその予定を立てておくのがおすすめです。

3.入籍日の検討・決定

入籍日はふたりが夫婦になる特別な日になるため、話し合って決めることが大切です。また、ご両親にも相談するようにしましょう。なぜなら、入籍する日によってはご両親にあまり良く思われない可能性があるからです。基本的にはふたりの好きなタイミングで入籍して良いものの、昔は結婚式を挙げてから入籍するのが一般的だったと言われています。順番を重んじるご両親もいるかもしれないため、確認してから入籍日を決定すると良いでしょう。

4.結婚式場の検討・決定

結婚式を挙げるカップルは、希望の時期や場所で結婚式を挙げるためにも早めに式場を押さえておく必要があります。ぎりぎりになると予約が埋まっていたり、準備が間に合わなくなったりする可能性があるからです。遅くても半年前までには式場を決めておくと安心です。

5.会社の人や知人に報告

結婚式の予定が決まったら職場や友人・知人に報告をします。結婚式に招待したい相手には、式の日取りや招待したい旨も伝えておきましょう。

 

なお、会社の人に結婚することを伝える際は、直属の上司から先です。ほかの方から先に伝えてしまうとマナー違反になってしまうので注意しましょう。

6.結婚指輪の購入

結婚式を挙げるカップルは、結婚式に間に合うよう結婚指輪を準備しなければなりません。受け取りまでに時間がかかるので、早めに購入しましょう。

 

結婚式を挙げないカップルはいつ購入しても問題ありませんが、結婚指輪はふたりの愛の証なので結婚が決まったら早めに準備しておくことをおすすめします。

7.結婚式準備

結婚式を挙げる場合は、料理や衣装、ゲストの人数、引出物など決めなければならないことがたくさんあります。準備時間があまりないと満足のいく結婚式を挙げられない可能性があるため、結婚式場が決まったら早速準備に取り掛かるようにしましょう。

8.入籍・結婚式

入籍を先に済ませるカップルもいれば、結婚式が終わったあとに入籍をするカップルもいます。もし結婚式当日に入籍をする場合は、当日慌しくなる可能性があるためスケジュールをしっかりと決めておくことが大切です。また、婚姻届に不備があると希望する日に入籍できない可能性もあるので、事前に記入ミスなどがないか必ず確認しておきましょう。婚姻届が受理されるか不安な方は、入籍日までに市役所で確認してもらうのがおすすめです。

みんなはいつにした?籍を入れるベストタイミングとは?

籍を入れるタイミングは人それぞれですが、入籍日を結婚記念日とし、籍を入れる日にこだわりがあるカップルは少なくありません。例えば、結婚式と同日に入籍するという人がいます。入籍と結婚式の日を一緒にすれば大切な記念日を同じ日にできるので、結婚指輪に記念日を刻印する際も、どちらの日にちを入れるか迷わず決められるでしょう。また、なかには結婚式の演出で、式中に婚姻届にサインをするという人もいます。では、入籍のタイミングはどちらのほうが選ばれているのでしょうか。

 

「ゼクシィ 結婚トレンド調査2022調べ」によると、結婚式よりも前に入籍したと回答したカップルは93.8%、結婚式当日に入籍したと回答したカップルは1.8%となっています。また、結婚式の日よりもあとに挙げたと回答したカップルは3.4%でした。

 

上述したデータを見ると、結婚式よりも先に入籍をするカップルが多いようです。いつ入籍すべきか迷う方は、先輩カップルのデータを参考にすると良いかもしれません。

ぜひ参考にしてみて!入籍日の決め方

では、入籍日はどのように決めたら良いのでしょうか。以下では、入籍日の決め方をご紹介します。

ふたりの記念日

初めて出会った日や交際した日など、ふたりにとっての記念日があるはずです。その日を入籍日にすることで、より特別な日になります。また、ふたりの記念日は年月が経つと忘れがちなもの。その点、入籍日は忘れにくいので記念日を覚えやすくなるでしょう。

パートナーの誕生日

入籍日に迷ったら、パートナーの誕生日を選ぶのも一案です。誕生日なら忘れる心配もありませんし、これから先の誕生日をこれまで以上に特別な記念日としてお祝いできます。

イベントの日

入籍日を忘れにくい日として、イベントの日を選ぶのもおすすめです。例えば、1月1日であれば新年の始まりなのでふたりがこれから夫婦として過ごしていく日にぴったりと言えます。毎年ふたりで入籍日をお祝いしたいときは、毎年固定の祝日を選ぶのも良いでしょう。お互いに祝日が休みの会社に勤めている場合は、「忙しくて休みが取れない」という心配をする必要もありません。

お日柄の良い日

お日柄の良い日には、「大安」「天赦日」「一粒万倍日」「友引」などがあります。縁起が良いため、ふたりの門出を祝うのにぴったりな日と言えるでしょう。ただし、友引は正午は凶となっています。時間帯によって吉凶が変わるお日柄もあるので、婚姻届を提出する時間帯も意識することが大切です。

語呂の良い日

「11月22日(いい夫婦)」「10月2日(永遠に)」など、語呂の良い日も覚えやすいため入籍日に人気です。また、ふたりでオリジナルの語呂を作ってその日に入籍するというカップルもいます。

なんでもない日

カップルの都合でなんでもない日に入籍することもあります。パートナーの転勤が決まっていたので急遽入籍をした、授かり婚でとりあえず籍だけ先に入れたなど理由はさまざまです。転居が決まっている場合、転入届や婚姻届は役所に足を運ばなくてはならないので、ひとつひとつ行うと手間と時間がかかります。そのため一度で手続きができるように、役所に行くタイミングで籍を入れるカップルもいます。

授かり婚の場合は、早めに入籍を済ませることで、保険証の手続きや母子手帳の発行に支障がないように備えるためです。

なんでもない日に入籍をすることで、ふたりの記念日を増やすことができます。

プロポーズから入籍までの期間は人それぞれ

このように入籍にはいろいろなパターンがあります。一般的にプロポーズから入籍までの期間は半年から1年くらいですが、状況によって人それぞれです。いずれのパターンであっても、自分たちやご両親が納得のいく日にちを選ぶことが大切です。