

結婚指輪につや消し加工を施すメリット・注意点・長持ちさせるポイントをご紹介
結婚指輪の質感を左右する重要なポイントのひとつが「つや消し加工」です。仕上げの違いによって結婚指輪の印象や触り心地が変わり、シンプルながらも個性を演出できます。 今回は、代表的な3つのつや消し加工の特徴や結婚指輪につや消し加工を施すメリット・注意点、つや消し加工を長持ちさせるポイントをご紹介します。
これから生活を共にする2人にとって大事な結婚指輪ですが、着け始める時期については特に決まったルールはありません。だからこそ、「いつから着ければいいの?」と疑問をもつ人も多いでしょう。今回は、結婚指輪を着ける人気のタイミングと、着ける日の選び方についてご紹介します。
結婚指輪を着けるタイミングには、特に決まったルールはありません。だからこそ着けるタイミングに迷ってしまう人が多くいます。「いつから準備すればいいの?」と頭を悩ませている方も少なくないかもしれません。今回は結婚指輪を着ける人気のタイミングと、着ける日の選び方についてご紹介します。結婚式直前の時期などに焦らないように、計画的にプランを練りましょう。
結婚指輪を準備するタイミングはカップルによって異なりますが、平均的に見てみると「結婚式の約半年前に準備した」というカップルが多いようです。
結婚式では、お互いの結婚指輪を交換し合う儀式が組み込まれていることがほとんどなので、結婚の準備を行うタイミングで結婚指輪の購入を検討し始める場合もあるでしょう。
結婚指輪の種類には、すでに商品として店頭に並べられている完成品・決められた枠組み内で石やデザインを選べるセミオーダー・ゼロからデザインするフルオーダーの3種類があります。
どのような種類を選ぶのかによって、制作にかかる時間が異なります。完成品では当日に持ち帰ることも可能な場合がありますが、セミオーダーで数週間〜数ヶ月、フルオーダーでは3〜4ヶ月かかってしまうケースも少なくありません。デザインを考えるのに時間がかかってしまう場合は、それよりもさらに長い制作期間になってしまいます。
フルオーダーの指輪にこだわりたい場合や結婚式で指輪交換をする場合などは、できるだけ早期に指輪の準備をしておきましょう。
参考:Bridal JOURNAL
2人の愛の証として着用し続ける結婚指輪ですが、指輪を着けるタイミングはカップルによって異なることをご存じでしょうか。
ここでは、結婚指輪を着けるタイミングについてご紹介します。
結婚式を挙げる場合は、式の当日から結婚指輪の着用を開始するスタイルが人気を集めています。式の中では、お互いの指に結婚指輪を着け合うという儀式がありますが、その前までは結婚指輪を着けていないことが多いようです。例え結婚式より前に指輪ができあがっていたとしても、式当日には新品ピカピカの指輪で臨みたいと思うカップルが多いからではないでしょうか。
また、結婚式の当日から指輪を着用するとなると、より2人が「夫婦になった」という実感が湧くものです。多くのカップルが式当日から指輪の着用を始めているので、多数派の意見に賛同したいというカップルは、結婚式からの着用がおすすめです。
式を挙げない場合に多いのが、入籍したタイミングに合わせて指輪の着用を始めるケースです。
入籍した日とは、まさに2人が夫婦として社会に認められた日とも言い換えることができます。2人が新たな一歩を歩み始めた記念日は、結婚指輪の着用を始める日にふさわしいといえるでしょう。
結婚指輪の内側に入籍日を刻印しているカップルも多いことから、入籍日は2人にとって間違いなく特別な記念日になるといえます。「記念日から指輪を着けたい!」というカップルにとっては、入籍日は絶好のタイミングではないでしょうか。
授かり婚のカップルからは、産後から結婚指輪の着用を開始するというケースもよく聞かれます。
なぜ産後からなのかというと、妊娠中や産後しばらくは指がむくんでしまいやすいため、きちんとした指輪のサイズを測ることが難しいからです。むくみの少ない人でも1号・むくみやすい人なら2〜3号も時間帯によってサイズが異なるため、産後体のリズムが落ち着いてきた頃に改めて結婚指輪を購入するカップルも珍しくありません。
産後の体調は人によって異なりますが、一般的には産後半年ほどで元の体調に戻るといわれています。授かり婚・もしくは指輪の購入前に妊娠が発覚したという場合は、産後半年程度経ってからゆっくりと指輪の購入を検討してみるのもいいでしょう。刻印に子どもの名前を一緒に刻めば、より思い出に残る結婚指輪になるはずです。
結婚式の前に指輪を購入した場合、結婚式を待たずに購入したその日から着用するカップルも珍しくありません。
特にフルオーダーをしていた場合などは自分がデザインした指輪が目の前にあるのですから、結婚式を待たずに着けたくなりますよね。
大切なのはいつから着け始めたのかではなく、結婚指輪をとおして2人がこれからもずっと身を寄せて歩いていくという自覚を持つことです。
結婚指輪が届く日は、朝からドキドキが止まらないはずです。2人で話し合った結果であれば、手元に届いたその日から結婚指輪を着けても問題ありません。
ここまでご紹介したように、結婚式を挙げる場合は式の当日から、挙げない人は入籍日から指輪の着用を始める人が多い傾向にあります。結婚式を挙げても挙げなくても、指輪を着け始める日は2人で決めることが大切です。「付き合った記念日から」「2人が出会った日から」「子どもが産まれたら」など、結婚指輪を着けるタイミングは、2人にとって意味のある日にしましょう。
結婚指輪の内側には、2人の好きなメッセージなどを刻印してくれる場合もあります。ぜひ2人にとって意味ある日をいくつかあげて、結婚指輪の着用を始める日を決めてみてはいかがでしょうか。
中には「結婚式まで待ちきれなくて購入後すぐに着け始めた」というカップルも少なくないはずです。その日が2人にとって特別な日ではなくても、大切なのは「2人が納得して」指輪の着用を始めたということです。
特別な日ではなくても、結婚指輪を着け始めた日を「2人の新たな特別な日」にすればいいといった考え方もできます。
「購入したからなんとなく着け始める」のではなく、着用を開始する日にしっかりと意味合いを持たせられたら素敵ですね。
結婚指輪の着用を開始するタイミングとして人気があったのは「結婚式の当日から」「入籍日から」でしたが、指輪を着けるタイミングには特に決まりがないためいつから着用を開始しても問題はありません。
I-PRIMOでは、2人のこれからを鮮やかに彩ってくれる結婚指輪を幅広く取り扱っています。すぐにでも着けたくなるような、2人にぴったりのデザインのものを選んでくださいね。
結婚指輪を着けることで新たな夫婦生活のスタートとして気持ちを切り替えることができるため、あえて結婚式や入籍日ではない日を2人で選ぶのもいいでしょう。
更新日時:2021.4.13
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
結婚指輪の質感を左右する重要なポイントのひとつが「つや消し加工」です。仕上げの違いによって結婚指輪の印象や触り心地が変わり、シンプルながらも個性を演出できます。 今回は、代表的な3つのつや消し加工の特徴や結婚指輪につや消し加工を施すメリット・注意点、つや消し加工を長持ちさせるポイントをご紹介します。
結婚指輪は毎日身に着けるものだからこそ、時間とともに傷や劣化が気になってくることもあります。指輪本来の美しさを長く保つためには、購入後の保証内容をしっかりと確認しておくことが大切です。 今回は、結婚指輪の保証内容やサイズ直しの注意点、結婚指輪の保証内容以外にチェックしたいポイントなどをご紹介します。
結婚指輪は、これからの人生を共に歩んでいく大切なジュエリーです。日々の暮らしの中で長く身に着けるからこそ、購入後のアフターサービスが充実しているかどうかは、指輪選びにおいて非常に重要なポイントです。万が一サイズが合わなくなったり、ダイヤモンドが緩んだりした場合でも、安心して対応してもらえる体制が整っていれば、結婚指輪をいつまでも美しく保つことができます。 今回は、結婚指輪に提供される主なアフターサービスの内容やその重要性、購入前に確認しておきたいチェックポイントについてご紹介します。大切な結婚指輪を末永く愛用するためにも、ぜひ参考にしてください。
結婚指輪は毎日身に付けるものだからこそ、見た目だけでなく「付け心地」にもこだわりたいものです。自然に馴染む指輪を選ぶことで、日常の動作でも違和感がなく快適に身に付けられます。 今回は、付け心地が良い結婚指輪の特徴や選び方のポイント、さらに付け心地にこだわったアイプリモのおすすめの結婚指輪をご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について