

結婚指輪がゆるいことによって引き起こるトラブル・対処法をご紹介
結婚指輪は毎日身に着けるものだからこそ、サイズ選びはとても重要です。しかし、購入時に結婚指輪のサイズがぴったりでも、体の変化や季節、生活環境によって指の太さが変わり、指輪がゆるく感じることも珍しくありません。 そこで今回は、結婚指輪がゆるくなる主な原因や日常生活で起こりうるトラブル、結婚指輪がゆるい場合の対処法をご紹介します。また、ゆるい結婚指輪を選んだほうが良い人の特徴もまとめているので、ぜひご参考にしてください。
結婚する際にはふたりで結婚指輪を交換するのが当たり前のようになっています。ですが、この慣習は一体いつ始まり、どんな意味があるのでしょうか? この記事では結婚指輪のルーツや意味についてご紹介します。
【結婚のシンボルとして交換された結婚指輪】
婚約した時に男性が女性に指輪を贈ることは古代ローマに始まったとされますが、実は結婚指輪の起源については定かではありません。とはいえ、結婚の際に男女でお互いに指輪を交換する慣習は、13世紀のヨーロッパではすでに根付いていたようです。今も昔も契約社会であるヨーロッパでは、この結婚指輪がふたりの結婚を法的に証明する役割を果たしていました。当時から結婚式の中に指輪交換の儀式が含まれおり、この慣習は今も受け継がれているというわけです。
【結婚指輪を左手薬指に着ける理由】
結婚指輪は左手薬指に着けるのが決まりとされていますが、なぜかご存知ですか? これは、左手が右手よりも心臓に近く、さらに薬指が心臓につながっていると考えられたからです。心臓の中には感情の中心があり、それが愛に結び付くと考えられていたという背景もあるようです。また、一般的には右利きの人が多く、左手の薬指に着けていた方が日常生活の邪魔にならないという実用的な意味合いもあったとか。
【結婚指輪はずっと身に着けるもの?】
結婚指輪は結婚のシンボルであり、 ふたりの絆を表す意味があります。また、結婚指輪をつけることで常にお互いの存在を感じられますし、左手薬指に着用していることは「結婚している」というサインにもなります。
結婚指輪は結婚式で交換した時から、 日常的にずっと身に着けるものととれていますよね。実はこれも中世からの慣習。 結婚指輪は結婚のシンボルであり、 ふたりの絆を表すものなので、 一度着けたら外してはならないとされていたのです。 中世ドイツでは女性が結婚指輪を外すと夫の愛が冷め、 家庭不和になると信じられていたそう。 また、結婚指輪が自然に壊れるのは、相手が浮気をした印だという言い伝えもあったとか!結婚指輪を交換する際には、 こうした秘められた物語に思いを馳せてみるのもいいかもしれません。
現代も仕事の関係で着けられない、金属アレルギーがあるなどといった理由以外では、日常的に身に着けているという人が多いよう。かつての日本では結婚指輪を着けることに抵抗がある男性が少なからずいましたが、最近の20〜30代の男性では結婚指輪を身に着けることが当たり前になってきています。
ただ、ずっと身に着けていると手の汗や汚れが付着し、それがほこりを引きつけて、指輪の輝きが鈍ってきます。時々は指輪を柔らかな布で拭いて、石の緩みやゆがみなどがないかどうかチェックすると、大切な指輪を長く愛用できるはずです。
参考文献/浜本隆志『指輪の文化史』白水ブックス
更新日時:2024.8.5
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
結婚指輪は毎日身に着けるものだからこそ、サイズ選びはとても重要です。しかし、購入時に結婚指輪のサイズがぴったりでも、体の変化や季節、生活環境によって指の太さが変わり、指輪がゆるく感じることも珍しくありません。 そこで今回は、結婚指輪がゆるくなる主な原因や日常生活で起こりうるトラブル、結婚指輪がゆるい場合の対処法をご紹介します。また、ゆるい結婚指輪を選んだほうが良い人の特徴もまとめているので、ぜひご参考にしてください。
結婚指輪の質感を左右する重要なポイントのひとつが「つや消し加工」です。仕上げの違いによって結婚指輪の印象や触り心地が変わり、シンプルながらも個性を演出できます。 今回は、代表的な3つのつや消し加工の特徴や結婚指輪につや消し加工を施すメリット・注意点、つや消し加工を長持ちさせるポイントをご紹介します。
結婚指輪は人生の大切な節目を象徴する特別な存在です。長く身に着け続けるためには、定期的なクリーニングやメンテナンスが欠かせません。 そこで今回は、クリーニングの必要性や所要時間、各種アフターサービスの内容などをご紹介します。また、結婚指輪のアフターサービスに関する疑問についても回答しているので、ぜひご参考にしてください。
結婚指輪は毎日身に着けるものだからこそ、時間とともに傷や劣化が気になってくることもあります。指輪本来の美しさを長く保つためには、購入後の保証内容をしっかりと確認しておくことが大切です。 今回は、結婚指輪の保証内容やサイズ直しの注意点、結婚指輪の保証内容以外にチェックしたいポイントなどをご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について