

結婚指輪の付け心地に影響する要素・おすすめの指輪をご紹介
結婚指輪は毎日身に付けるものだからこそ、見た目だけでなく「付け心地」にもこだわりたいものです。自然に馴染む指輪を選ぶことで、日常の動作でも違和感がなく快適に身に付けられます。 今回は、付け心地が良い結婚指輪の特徴や選び方のポイント、さらに付け心地にこだわったアイプリモのおすすめの結婚指輪をご紹介します。
夫婦の証とも言える結婚指輪。お互いに気に入ったものを選び、刻印を入れるなどしてふたりにとって思い出が刻まれた結婚指輪はとても大切なものです。しかし、そんな大切な結婚指輪を紛失するというのは、珍しいことではありません。今回は、結婚指輪をなくしがちなケースやなくしてしまったときの対処法、紛失を防ぐ方法をご紹介します。
結婚指輪を紛失してしまうことが多いと言われてるのは、どのような場面なのでしょうか。
ここでは、結婚指輪を紛失してしまいがちなケースについてご紹介します。
結婚指輪を大切に扱っている人の中には、「家事や水仕事のときは指輪を外す」という方は少なくありません。
外している間は別の場所に保管しておいても、家事が終わってもうっかり結婚指輪を着けることを忘れていたり、どこに保管したのかを忘れてしまったりする場合もあります。
結婚指輪を頻繁に外す機会が多ければ多いほど、紛失につながる可能性が高くなりますが、「結婚指輪を外す=なくしやすい」というわけではありません。結婚指輪を着用していても、家事をしている最中に紛失してしまう場面もあります。それは主に、「料理や食器洗いのとき」です。
料理中や食器洗いのときは油や洗剤などを使用するため滑りやすくなり、結婚指輪が外れてしまうことがあります。「洗い物と一緒に指輪を流してしまった」という例は決して珍しくないので、料理中や洗い物をする際は指輪の紛失に気をつけましょう。
職場によっては結婚指輪を着用することができない場合もあります。そのようなケースでは、仕事に行くたびに結婚指輪を外す必要が出てくるのは言うまでもありません。
結婚指輪を頻繁に外すと、「指輪をどこに置いたっけ」「いつも置くところにない」などというトラブルも発生しやすくなるでしょう。
もし結婚指輪を外す頻度が多いのであれば、いつも決まった場所に置いておくことを徹底するなどの対策が必要です。
カバンの中に入れておくことができる専用ケースなどを持ち運べば、結婚指輪を紛失することも少なくなるはずです。
ダイエットや体調の変化などによって指輪のサイズが変化してしまった場合、ふとした瞬間にするっと指から抜け落ちてしまうこともあります。
指輪のサイズが数日間で急に変わることはめったにありませんが、むくみやすい人はサイズが大きく変動することも考えられるでしょう。
結婚指輪のサイズが合っていないと、なくしてしまうだけでなく、リングのゆがみを引き起こしてしまうこともあるので注意が必要です。できるだけ自分の指にぴったりと合うサイズ感になるように、サイズが変わったなと感じたら早めのお直しをおすすめします。
アフターサービスについて
「気づいたら結婚指輪を着けていない」となれば誰でも焦りますし、落ち込んでしまうものです。結婚指輪をなくしたことに気づいたら、落ち着いて以下のように対処してみましょう。
結婚指輪がなくなっていることに気づいたら、まずは心当たりがある場所を探すのがおすすめです。例えば、その日は家から出ていないのであれば、高い確率で家の中のどこかにあると考えられます。どのような行動をとっていたのか、記憶をたどりながら探すようにしましょう。結婚指輪をなくしやすい場所には、キッチンや洗面台、お風呂場、トイレなどの水回りが挙げられます。手を洗うときに結婚指輪を外さない方は、もしかすると抜け落ちているかもしれません。歩いた場所の床をくまなく探してみると良いでしょう。
外出先で結婚指輪をなくした場合は、通ったルートを戻って探すのがおすすめです。焦っているとどこのルートを通ったのか思い出せないこともあるので、冷静になるために紙に書き出すのも良いでしょう。時間が経つにつれて記憶が薄れてしまうため、早めに行動することが大切です。
心当たりの場所を探しても見つからなかった場合は、正直にパートナーに打ち明けましょう。結婚指輪はふたりの大切な思い出の品なので言いだしづらいこともあるかもしれませんが、「なくしてしまったこと自体よりも、黙っていられるのがイヤ」と思う方は少なくありません。打ち明けてみたら、家の中で落とした結婚指輪をパートナーが拾って保管していたというケースもあるため、正直に話してみると良いでしょう。
外出先で落とした、もしくは外でなくした可能性が高い場合は、警察や駅、商業施設などに遺失物の届け出を出しておきましょう。親切な人が拾って届けてくれて見つかる場合もあります。
また、昨今はSNSでも結婚指輪の画像付きで「この結婚指輪を見かけた方は連絡をお願いします」と情報提供を呼びかけるケースも見受けられます。どこで落としたのかわからない場合、SNSで情報提供を呼びかけることによって見つけることができたという事例もあるようです。
排水口に誤って流してしまったことに気づいている場合はもちろん、室内でなくしたはずだけど見つからない場合にも、洗面台などの排水管を外して探してみるのはおすすめです。結婚指輪がゆるくなっていて、水仕事や手を洗った際に外れて流れてしまうケースは多いようです。指輪は重いので、流れずに排水管のくぼみに残っていることがあります。
ただし、排水管を外すには専門業者への依頼が必要です。自分で外すと壊れてしまう可能性があるため、個人での対応は避けるのが無難です。
結婚指輪をなくしたときは、念のため保証サービスを確認するのがおすすめです。ブランドによっては紛失保証が付いている場合もあり、結婚指輪を新たに購入する場合に割引サービスを受けられることがあります。新たに買い直すよりもお得になるので、保証サービスをチェックしてみると良いでしょう。
探しても見つからなかった場合は、新しく購入するのも一案です。なくした結婚指輪と同じものが今も販売されているようなら、同じものを再び購入すると良いでしょう。もとの結婚指輪がオーダーメイドなら、同じものを作ってもらうこともできます。また、紛失をきっかけに、ふたりで結婚指輪を新しいものに買い替えるというカップルもいるようです。結婚指輪をなくしてしまうのはショックですが、長い夫婦生活の間には起こりうること。それも思い出のひとつと捉えて、前向きに対処することをおすすめします。
さまざまなシチュエーションや原因によって、結婚指輪を紛失してしまう可能性が高くなることをご紹介しました。
ここでは、紛失を防ぐためにできる対策法についてご紹介します。
結婚指輪を紛失してしまいやすい原因のひとつが「指輪を外すこと」です。
指輪を外すことによる紛失を防ぐためには、外した際の保管場所をしっかりと定めておく必要があります。
家の中でも職場でも、「引き出しの中に小物入れを置いておく」「ジュエリーボックスの中に入れる」「専用のケースに保管する」など、所定の保管場所を決めることで結婚指輪の紛失を防げる可能性があります。
なお、アイプリモでは婚約指輪や結婚指輪だけでなく、ジュエリーボックスもご用意しております。プレミアムジュエリーボックスなら携帯ジュエリーケースも付くので、外出先で結婚指輪を外す際はケースに入れて保管することが可能です。ポケットやバッグの中に結婚指輪をそのまま入れるよりも紛失リスクを低減できるため、外出先でよく外すという方はぜひご利用ください。
結婚指輪の抜け落ちを防ぐためにも、サイズのチェックはこまめに行うことをおすすめします。サイズがきつくなってきてしまうと「指が痛いから……」と結婚指輪を外してしまう方は少なくありません。
結婚指輪を外すと紛失しやすくなってしまうため、定期的にサイズを確かめて必要があればお直しに出し、快適に着用できる環境を整えましょう。
結婚指輪の紛失を防ぐ一番確実な方法は、指輪を常に着けておくことです。
指輪を外す機会が多いほど紛失につながりやすくなってしまうため、なるべく指輪は外さないようにしましょう。
ただし、飲食店で働いている方や、介護職など人に触れる仕事をしている方は指輪を着けられないこともあるため、そのような場合は前述したようにジュエリーケースを活用して保管場所を決めておくのがおすすめです。
結婚指輪をなくさないように気をつけていても、「気づいたらなくなっていた」という方は珍しくありません。万が一結婚指輪をなくした場合は、今回ご紹介したように心当たりがある場所を探したり、パートナーに正直に打ち明けたりすることが大切です。また、どんなに探しても見つからないときは、結婚指輪の購入も検討すると良いでしょう。新しく結婚指輪を購入した場合は、今度こそなくさないように置く場所を決めておいたり、サイズをこまめにチェックしたり、常に身に着けたりすることをおすすめします。
更新日時:2024.1.15
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
結婚指輪は毎日身に付けるものだからこそ、見た目だけでなく「付け心地」にもこだわりたいものです。自然に馴染む指輪を選ぶことで、日常の動作でも違和感がなく快適に身に付けられます。 今回は、付け心地が良い結婚指輪の特徴や選び方のポイント、さらに付け心地にこだわったアイプリモのおすすめの結婚指輪をご紹介します。
結婚式を挙げないカップルが増えている中で、「結婚指輪はいつ買う?いつ着け始める?」と迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、結婚指輪の購入時期や納期、一般的な購入の流れ、着けるタイミングなどをご紹介します。結婚指輪の購入を検討中の方は、ぜひチェックしてみてください。
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
結婚を誓い合うふたりの永遠の愛の証である結婚指輪。一般的には一緒に選んで、お互いに着け合うものというイメージがありますが、中にはサプライズで準備し、改めて「渡す」という形で思いを伝える方もいます。また、お互いに贈り合うように渡すことで、特別な瞬間を演出するケースもあります。 婚約指輪とは別に、あえて結婚指輪をプロポーズの場で贈るという選択肢もあり、指輪に込めた想いをしっかりと伝えたいと考える方にとっては、印象深い演出となるでしょう。「夫婦となる喜びを分かち合いたい」「感動的なプロポーズを演出したい」といった想いを込めるなら、渡すタイミングやシチュエーション選びが大切です。 そこで今回は、結婚指輪を渡す主なタイミングや、プロポーズ時に人気のシーン、さらに指輪の購入時期まで詳しくご紹介します。ふたりの愛が輝く、忘れられない瞬間を創り出すヒントとして、ぜひご参考にしてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について