

ブーケトスの意味や理由って知ってる?正しい理解をして満足のいく結婚式をしよう!
結婚式において「花嫁の幸せを分けてもらえる」と人気のブーケトスですが、その由来や意味をご存じでしょうか。ブーケトスは結婚式でのイベントのひとつとして知られていますが、必ずしも行わなくてはいけないイベントではありません。 今回はブーケトスを行う理由や意味、ブーケトス以外のバリエーションについてご紹介しますので、自分たちらしい結婚式作りにぜひ役立ててくださいね。
女性が結婚式で着るウエディングドレスにこだわるように、新郎も自分にぴったりなタキシードを着て晴れ舞台に備えたいのではないでしょうか。
新郎が結婚式で着るフォーマルウェアにはさまざまな種類があり、色やデザインのバリエーションも豊富なため、どんな衣装を選んでいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、タキシードの種類や手配方法についてご紹介します。どの程度デザインにこだわるかによって手配方法も変わってくるので、十分に計画を練りましょう。
新郎が結婚式に着用するフォーマルウェアには、さまざまな種類が存在します。以下にまとめますので、参考にしてみてください。
フロックコートとは、19世紀中頃から20世紀初頭にかけて使用された、昼間の男性用正装です。
着丈が前も後ろも長く、シャツ・ベスト・ズボン・ネクタイでひと揃えとなっているのが特徴的で、スッキリとしたストレートラインはスタイリッシュさを演出してくれます。
本来、結婚式の時間帯が昼間の場合ではタキシードではなく「モーニングコート」が正礼装のフォーマルウェアになります。
モーニングコートは、前述したフロックコートからインスパイアされたモデルでもあることから、長い歴史を感じさせてくれるオールド・ファッションといえます。
モーニングコートのジャケット着丈は、お尻がすっぽりと隠れるほど長めのデザインです。
カラーもグレーやネイビー・ホワイトなどさまざまなバリエーションがあり、ボリュームのあるウエディングドレスとも相性抜群です。新婦のウエディングドレスに負けない華やかな存在感を演出してくれます。
タキシードは本来「日が沈んだ夜間においての正礼装」として着用されるフォーマルウェアです。しかし近年は時間帯を気にせずいつでも着用できるフォーマルウェアとして、多くの新郎が結婚式の衣装に選んでいます。
オールブラックの印象が強いタキシードですが、最近ではブルーやレッド・シルバー系やホワイト系などカラフルなタキシードも登場していています。
人と違ったデザインや柄のタキシードを求めている新郎から注目を集めており、新婦のウエディングドレスに合わせたコーディネートも楽しむことができます。
ジャケットの裾がツバメの尾のように見えることから「燕尾服」と呼ばれるテールコートも、タキシードと同じく「夜の正礼装」です。同じ夜間のフォーマルウェアではありますが、テールコートはタキシードよりもさらに高いフォーマル感を演出してくれます。
現在では、テールコートを着用するシーンは「国賓が集まる晩さん会」「格式の高い音楽会での指揮者の衣装に」などと、ごく一部に限られています。
結婚式にはやや馴染みの薄いテールコートですが、歴史深い教会や厳格な場所で行う結婚式にはぴったりでしょう。
多くの新郎が結婚式の衣装に選んでいるタキシードですが、一言でタキシードといってもその種類はさまざまです。
ここでは、タキシードの選び方についてのヒントをいくつかご紹介します。デザインだけではなく、色や形・素材からタキシード選びを行えば、きっと自分に似合う一着を見つけることができるはずです。
ブラックのジャケットとパンツに白のシャツといった組み合わせが多いタキシードですが、新婦のウエディングドレスに合わせた「カラータキシード」を選べば、ぐっとお洒落な雰囲気になります。
最も人気のカラータキシードは、清楚感のあるホワイト系です。
ジャケット・シャツ・パンツの3ピースが全てホワイトで統一されているものもあれば、中にブラックのベストをINして引き締め効果を狙ったデザインもあります。
シルバー系のタキシードは男性の知性やスタイリッシュさを引き立ててくれますし、ネイビーは日本人の肌色にもスッと馴染んでお洒落に着こなすことができます。
その他にも、個性的な「ブラウン系」や「チェック柄」などといったカラーも近年では注目を集めています。
タキシードの衿のデザインには「先が尖ったピークドラペル」と、全体的に丸みを帯びた「ショールカラー」の2種類があります。衿のデザインが異なるだけで着用後の雰囲気にも大きな違いが現れます。ピークドラペルはシャープで凛々しい男性像を、ショールカラーは優しくて寛大な雰囲気を演出してくれることでしょう。
また、タキシードと一言でいっても、着丈の短いものから着丈の長い「モーニングコートよりのタキシード」までさまざまです。
ストレートラインを強調した形なのかそれともゆったりとした形なのかなど、タキシードのデザインや形はしっかりとチェックしておきたい重要ポイントです。
タキシードを選ぶ際に注意しておきたいのが、どのような素材が使用されているのかということです。
タキシードで多く使用される素材はシルクですが、その他にも「キュプラ」「ポリエステル」といった素材を利用したタキシードもあります。
高級感たっぷりのシルク素材は本物志向の新郎に人気がありますが、シルクよりも手触りがよくて肌当たりが滑らかで、メンテナンスもしやすいキュプラも注目を浴びています。ポリエステル素材のタキシードは丈夫でクリーニングに強いため、結婚式以外にも着用を考えている方にはおすすめです。
タキシードの中には、ぴったりと体にフィットしたデザインのものもあれば、ゆったりとした着心地のものもあります。
ぴったりとフィットするタキシードなら、スタイリッシュでカッコよく着こなすことができるはずです。「痩せすぎがコンプレックス」「お腹の贅肉が気になっている」などと体型を隠したい場合には、ややゆとりのあるサイズがいいでしょう。
タキシード選びがなかなか進まないときは、まず「自分の体型に合わせたタキシード選び」を心がけてみてください。
タキシードを着用する場合、どこでどのようにして手配する必要があるのでしょうか。ここでは、複数あるタキシードの手配方法についてご紹介します。
タキシードの手配方法として最も主流であるのが、既製品から好みのタキシードを選ぶ方法です。
既製品から手配する場合は「レンタルショップで借りる方法」と「店舗やインターネットで購入する方法」の2パターンに分けられます。
レンタルをする場合は、試着してみて気に入ればすぐに借りることができる手軽さが最大の魅力でしょう。レンタルのタキシードは耐久性を重視してあることからポリエステル素材のタキシードが多く、全体的に光沢感が強いことが特徴的です。
既製品を購入する場合は、レンタルをするよりも選択肢が広がるため自分好みの素材やデザインをじっくりと探すことができます。店舗はもちろん、最近ではインターネットなどでも気軽にタキシードを購入することができるようになりました。
素材や質感・デザインにこだわりたい新郎は、オーダーメイドで自分だけのオリジナルタキシードを製作するのもひとつの方法です。
既製品は上下セットになっているため、体型によっては「ジャケットはぴったりなのにパンツが大きい」などといったトラブルも発生してしまいます。その点オーダーメイドであれば、自分の体にぴったり合う着心地のいいタキシードを作ることができるます。
タキシードをオーダーメイドで製作する場合は、サロンに何回も足を運んでカウンセリングや採寸・生地選びなどをする必要があります。仕上がりにかかるまでの時間はサロンによっても異なりますが、1〜2ヶ月かかる場合が多いようです。「挙式当日に間に合わなかった」ということがないよう、オーダーする場合はスケジュールに余裕を持って行動することが重要です。
結婚式の主役は新郎と新婦の2人です。新婦がウエディング選びに時間をかけるように、新郎もタキシード選びにこだわってみませんか?
I-PRIMOの結婚のきもち準備室では、結婚準備の進め方がまとめてあります。タキシードやウェディングドレスをいつごろから準備するべきなのかなど、新郎にも新婦にも役立つ情報が盛りだくさんです。
自分に似合うタキシードを選ぶとともに、少しづつ結婚へ向けての準備をはじめてみましょう。
更新日時:2021.4.13
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズにご案内させて頂きます。
ご来店予約について
結婚式において「花嫁の幸せを分けてもらえる」と人気のブーケトスですが、その由来や意味をご存じでしょうか。ブーケトスは結婚式でのイベントのひとつとして知られていますが、必ずしも行わなくてはいけないイベントではありません。 今回はブーケトスを行う理由や意味、ブーケトス以外のバリエーションについてご紹介しますので、自分たちらしい結婚式作りにぜひ役立ててくださいね。
近年、結婚式の定番演出である「ケーキ入刀」を、食べられない偽物のケーキで行うカップルが増えています。生ケーキの代わりに使われる「イミテーションケーキ」とはどのようなものなのでしょうか。 今回はイミテーションケーキの基礎知識と、偽物を使用するメリット・デメリットをご紹介します。自分たちのスタイルに合うウェディングケーキ選びの参考にしてみてください。
結婚式を挙げるにあたり、ウェディングケーキの選び方に頭を悩ませているカップルも多いのではないでしょうか。 今回は、そもそもなぜ結婚式にケーキを取り入れるようになったのか、結婚式にはケーキが必須なのか、という疑問にもフォーカスを当て、ウェディングケーキの歴史や種類についてご紹介します。味を重視するのか見栄えが最優先なのかという点や、自分たちに合ったウェディングケーキの種類やケーキの必要性などについて、今一度じっくりと考えてみましょう。
結婚式での指輪交換は、ゲストにとっても2人にとっても大切なイベントなので、できるだけ失敗のないように自然に行いたいものですよね。 当日焦らないためにも、大体の流れをつかんでおくことが大切です。また、指輪交換の前後に組み込まれることが多い「誓いのキス」のタイミングまで把握しておくことで、余裕をもって式に臨むことができるでしょう。 今回は、指輪交換をスムーズに行うためのポイントや前後の流れはもちろん、練習の必要性についてもご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズにご案内させて頂きます。
ご来店予約について