

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うのはあり?メリット・デメリットをご紹介
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
プロポーズするときに欠かせない婚約指輪(エンゲージリング)。いつも一緒にいるパートナーに婚約指輪を贈りたいものの、いつ購入したら良いのか迷っている方もいるでしょう。
そこで今回は、婚約指輪を準備するタイミングや事前に確認しておきたいポイント、プロポーズにおすすめのサービスなどをご紹介します。
結婚が決まって準備する指輪には、婚約指輪(エンゲージリング)と、結婚指輪(マリッジリング)の2種類があります。
エンゲージリングは、結婚の約束をするときにパートナーに贈る指輪です。一方、マリッジリングは、結婚の証としてふたりで着けるペアリングのこと。
いずれも左手の薬指に着けるのが一般的です。
プロポーズを決意した方のなかには「婚約指輪をいつ準備したら良いのか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。以下では、婚約指輪を準備するおすすめのタイミングをご紹介します。
パートナーにサプライズをして喜ばせたいという場合は、プロポーズ前に準備をするのがおすすめです。プロポーズと同時に婚約指輪を渡せるため、喜んでもらうことができるでしょう。
「けじめとして贈りたいけど、パートナーに喜んでもらえる指輪をひとりで選べるか不安がある」という方は、まずは店舗スタッフに相談してみてください。
一生に一度の婚約指輪だから「こだわりのデザインやブランドを自分で選びたい」という方もいるため、パートナーがそのようなタイプであれば一緒に購入しに行くほうが喜ばれるかもしれません。また、「パートナーの好みがわからない」という方は、プロポーズ後に一緒に購入しに行くほうが好みに合う婚約指輪を贈れるため安心です。
プロポーズのときにサプライズとして婚約指輪を渡したい場合は、以下の点を確認しておく必要があります。
婚約指輪を購入する前に、パートナーに合う指輪のサイズを把握しておくことが大切です。プロポーズの際、婚約指輪を着けようとしたらきつくて左手薬指に入らないかもしれません。一方で、サイズが大きいと婚約指輪が抜け落ちてしまい、サイズ直しをするまでの間は指に着けられなくなってしまいます。
こうした理由から、サプライズで婚約指輪を贈る場合はパートナーに合う指輪のサイズを知っておく必要があります。
婚約指輪を購入する前に、パートナーの好みのデザインもチェックしておきましょう。例えば、普段からシンプルなデザインのアクセサリーを身に着けている方であれば、婚約指輪もシンプルなデザインにすると良いかもしれません。ハートや星形などのモチーフのアクセサリーを身に着けている方であれば、可愛らしいデザインが喜ばれるでしょう。婚約指輪は頻繁に購入するものではないので、パートナーに喜ばれるデザインを選ぶのがおすすめです。
婚約指輪を渡すタイミングに関わらず、「いつまでにできあがるか」という納期を知っておくことが大切です。特にプロポーズ前にサプライズで渡したいのなら、指輪を依頼してからできあがるまでの納期を確認し、注文のタイミングを早めに決めておきましょう。
婚約指輪にはフルオーダー、セレクトオーダー、既製品があり、それぞれ手元に届くまでの期間に差があります。フルオーダーの場合2~3ヵ月、長くて半年かかることもあります。セレクトオーダーの場合でも1~2ヵ月はかかると見ておきましょう。プロポーズをする日が近くなってから婚約指輪を注文した場合、当日までに間に合わない可能性があります。そのため、余裕をもって4~5ヵ月前には決めておくことをおすすめします。
プロポーズ時に婚約指輪を渡したい場合は、プロポーズサービスを利用するのも一案です。ここでは、アイプリモのプロポーズサービスをご紹介します。
「パーフェクトプロポーズリング®」は、本物のダイヤモンドとプラチナで作られた指輪をプロポーズ時に渡し、その後パートナーの好みに合う指輪に変更できるサービスです。多くの方に好まれている3種類のデザインのなかから選ぶことができ、気に入った場合はそのまま着用することも可能です。
「プロポーズのときに婚約指輪を差し出されたい」「自分で婚約指輪を選びたい」という2つの願いが叶うサービスとなっているので、パートナーに喜んでほしい方はぜひご利用ください。
「ダイヤモンド プロポーズ」は、本物のダイヤモンドでプロポーズするサービスです。プロポーズ時にダイヤモンドのみを贈り、その後パートナーがリングを選べるため相手の好みがわからなくても心配ありません。パートナーの好みに合う婚約指輪を贈ることができます。
プロポーズ後にパートナーと一緒に婚約指輪を選ぶ場合は、結納までに準備しておくのが一般的です。結納では婚約指輪を婚約記念品として贈るので、プロポーズが成功したらパートナーと一緒に店舗に足を運ぶと良いでしょう。もし「結納はしない」という場合は、顔合わせまでに準備をしておくのがおすすめです。
更新日時:2024.12.18
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
プロポーズの際、サプライズで婚約指輪を贈りたいと考えたときに「パートナーに合う指輪のサイズが分からない」と悩む方は少なくありません。サイズの合った指輪を用意してサプライズを無事に成功させるためにも、パートナーに気付かれないようにサイズを確認しましょう。 そこで今回は、婚約指輪の平均サイズやサイズの測り方、アイプリモおすすめのプロポーズサービスをご紹介します。サプライズのプロポーズを検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
結婚を約束した証として贈られる婚約指輪は、結婚指輪に比べて着用する機会が少なく「もったいない」と思う方もいるのではないでしょうか。婚約指輪は結婚後大切にしまっておくという方もいますが、最近ではせっかくの婚約指輪を日常的に身に着けたいと考え、気軽に着ける方も増えています。 今回は、婚約指輪の意味や貰った人の割合、婚約指輪を着けない理由、婚約指輪の着用がおすすめのシーン・外したほうが良いシーンをご紹介します。ぜひご参考にしてください。
婚約指輪を購入しようと決意した際、気になるのはその価格です。婚約指輪の相場はカップルの経済状況によって変わるため、年代によっても異なります。40代で婚約指輪を贈る場合、いくらが妥当なのかピンとこない方もいるでしょう。 そこで今回は、40代の婚約指輪の費用相場、40代に好まれやすい婚約指輪のデザイン、婚約指輪の価格が変わる要素をご紹介します。40代におすすめのアイプリモの婚約指輪もご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について