婚約指輪

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うのはあり?メリット・デメリットをご紹介

SHARE ON

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うのはあり?メリット・デメリットをご紹介

婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。


そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

目次

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うのはあり?
婚約指輪と結婚指輪を同時に買うメリット・デメリット
同時に買うメリット
同時に買うデメリット
婚約指輪と結婚指輪を別々で買うメリット・デメリット
別々で買うメリット
別々で買うデメリット
まとめ

ブライダルリング専門店

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うのはあり?

結論から言うと、婚約指輪と結婚指輪を同時に購入することは全く問題ありません。実際に、同時に購入されるカップルも一定数おり、それぞれのスタイルに合わせた選び方をされています。

かつては、男性がサプライズで婚約指輪を贈りプロポーズし、その後ふたりで結婚指輪を選ぶという流れが一般的でした。しかし、現代ではカップルの価値観やライフスタイルが多様化し、指輪選びの形も変化しています。同時に購入することで得られるメリットも多く、合理的な選択肢として広く認識されています。

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うメリット・デメリット

婚約指輪と結婚指輪を同じタイミングで購入する「同時購入」は、効率性やデザインの統一感が図れるといった魅力がある一方で、考慮すべき点も存在します。

同時に買うメリット

こちらでは、婚約指輪と結婚指輪を同時に買うメリットについてご紹介します。

重ね着けに適した指輪が選べる

婚約指輪と結婚指輪を一緒に身に着ける「重ね着け」を考えているカップルにとって、同時に選ぶことでデザインのバランスや重ねたときの相性をじっくり確認できるのは大きなメリットです。
重ね着けの見た目や着け心地にこだわりたい場合は、あらかじめセットで検討するのも一案です。特にブライダルジュエリー専門店では、重ね着けを前提にデザインされた「セットリング」を多く展開しており、ふたつの指輪が重なり合うことで、まるで寄り添うようにひとつの美しさを生み出すよう工夫されています。ラインのつながりや立体感、素材や輝きのバランスなど、お互いの魅力を引き立て合うようなデザインが多く見られるのも特長です。
実際に身に着け、さまざまな角度から見て、光の反射やフィット感を確かめながら選べるのは、同時購入ならではの大きな強みです。

また、重ね着けを考えていない方にも、婚約指輪と結婚指輪の同時購入には「全体のバランスを見た上で双方の指輪の要望を取り入れられる」というメリットがあります。
例えば、ふたりで身に着ける結婚指輪は飽きのこないシンプルなデザインにし、婚約指輪はパートナーの気分が上がるような華やかなものを選ぶなど、ふたりの好みに合わせたうえでトータル的なバランスを考えることが可能です。

結婚指輪は身に着ける時間が長いため、優先的に選びたいと考える方は多いでしょう。同時購入なら先に結婚指輪を選び、それをベースに要望に沿った婚約指輪を選べるため、重ね着けの有無を問わず、全体的な調和を考えた選び方ができるのです。

来店の回数を減らせる

忙しい毎日を送る中で、ジュエリーショップに何度も足を運ぶのは大変なもの。婚約指輪と結婚指輪を同時に購入すれば、指輪選びにかかる来店回数を減らせます。通常、婚約指輪を先に選び、後日あらためて結婚指輪を選びに行く場合、最低でも2回以上の来店が必要になります。さらに、指輪の受け取りにも来店が必要なことを考えると、トータルで3回以上足を運ぶケースも。同時に購入すれば、来店や受け取りの手間をまとめられるため、スケジュール的にもスムーズです。

婚約指輪と結婚指輪を同時に購入すれば交通費や移動時間の削減にもつながり、精神的な負担も軽減されます。特に、遠方に住んでいる場合や、仕事の都合でなかなか時間が取れないカップルにとっては、大きなメリットとなるでしょう。週末の貴重な時間を有効活用できる点も、同時購入の大きな魅力です。

ふたりで選べる

婚約指輪をサプライズで贈る場合、身に着ける側の好みに合わない可能性もゼロではありません。また、一緒に選ぶとしても、婚約指輪は贈られる側の意向が強く反映されるため、贈る側であるパートナーが積極的に指輪選びに参加できないこともあるでしょう。

しかし、結婚指輪はふたりで日常的に身に着けるものなので、パートナーも積極的にデザインや素材、着け心地などを吟味してくれます。婚約指輪も同時に選ぶことで、パートナーも結婚指輪を選ぶのと同じように、興味を持って婚約指輪選びに参加してくれることがあります。ふたりで納得のいく指輪を選べるため、思い出もより深まるでしょう。

同時に買うデメリット

続いて、婚約指輪と結婚指輪を同時に買うデメリットについてご紹介します。

別のブランドで購入する場合は指輪を重ねて試着できない

同じブランドで婚約指輪と結婚指輪を選ぶ場合は問題ありませんが、もしそれぞれ異なるブランドで購入したいと考えている場合、同時に重ね着けの試着をすることはできません。
例えば、Aブランドの婚約指輪とBブランドの結婚指輪の重ね着けを試したい場合、それぞれのお店に足を運ぶ必要があり、また全体のバランスをイメージしづらいという難点があります。

ある程度の婚約期間を設けるなら、婚約指輪を贈ったあと、その婚約指輪を着けて別のジュエリーブランドへ結婚指輪を選びに行くことは可能です。その際は、スタッフに重ね着けについてアドバイスをしてもらえば、相性の良い結婚指輪を選んでもらえるはずです。

1日の滞在時間が長くなる

婚約指輪と結婚指輪の両方を一度に選ぶため、来店回数は減らせるものの、店舗にいる時間が必然的に長くなります。指輪選びはふたりの大切な思い出となる楽しく幸せな時間ですが、ダイヤモンドのグレードや台座のデザイン、素材や形状など、検討すべきポイントが多いため、集中力や体力が必要になる場面もあります。

人によっては集中力が途切れてしまったり、疲労を感じたりすることで、判断が難しくなる可能性もあります。長時間にわたるジュエリー選びは、体力も精神力も消耗するため、「事前にインターネットで候補を絞り込んでおく」「試着するデザイン数をあらかじめ決めておく」「休憩を挟む」などの対策を立てておくことが大切です。

1回の支払い金額が大きくなる

婚約指輪と結婚指輪を同時に購入する場合、当然ながら一度に支払う金額は高額になります。予算をしっかりと組んでいれば問題ありませんが、想定以上の出費になる可能性も考慮する必要があります。
特に、クレジットカードで支払う場合は、事前に利用限度額を超えていないか確認しておくことが重要です。 高額な買い物になるため、支払い方法についても事前にふたりでよく話し合っておくと良いでしょう。

婚約指輪と結婚指輪を別々で買うメリット・デメリット

伝統的に、婚約指輪は結婚を約束した証として婚約期間中に身に着ける特別なリングです。一方、結婚指輪はふたりが結婚生活のスタートとともに着け始めるもので、そのため購入の順番として「まずは婚約指輪、次に結婚指輪」と別々のタイミングになることが多いでしょう。

ここでは、婚約指輪と結婚指輪を別々で買うメリット・デメリットをご紹介します。

別々で買うメリット

婚約指輪と結婚指輪を別々で買うメリットは以下の通りです。

サプライズプロポーズができる

婚約指輪を先に購入し、プロポーズの際にサプライズで贈る演出は、多くの方が一度は憧れるロマンチックな瞬間です。指輪の箱を開けて「結婚してください」と告げるあの光景は、最高の感動を生み出します。

贈る側にとっては、相手の喜ぶ顔を想像しながら指輪を選び、プロポーズの計画を練るプロセス自体が、かけがえのない思い出となるでしょう。婚約指輪を先に用意することで、より計画的で心に残るプロポーズを演出できます。

支払いに余裕を持たせることができる

婚約指輪と結婚指輪の購入時期をずらすことで、それぞれの支払いに時間的な余裕を持たせられます。一度に高額な出費を抑えたい場合や、予算配分を計画的に行いたい場合に有効な方法です。
例えば、婚約指輪の支払いを終えてから、数ヵ月〜1年後に結婚指輪を購入することで、家計への負担を分散させられます。

別々で買うデメリット

続いて、婚約指輪と結婚指輪を別々で買うデメリットについてご紹介します。

重ね着けする場合は選択肢が限られる可能性がある

先に婚約指輪を購入し、あとから結婚指輪を購入する場合、重ね着けを考えているのであれば、その後の結婚指輪選びにおいて婚約指輪のデザインに合わせる必要が出てきます。
例えば、婚約指輪がストレートラインであれば比較的合うデザインを見つけやすいですが、デザインのフォルムがS字やV字といった形状の場合、それにぴたりと沿うような結婚指輪を選ぼうとすると、選択肢が限られてくることもあります。また、デザインのフォルムはクリアしても、気に入る結婚指輪がなかなか見つからなければ、重ね着けを諦める選択肢も必要かもしれないのです。

もし重ね着けを前提としているのであれば、婚約指輪を購入する際に、その後の結婚指輪との重ね着けについてもスタッフに相談しておくことをおすすめします。 将来的に重ね着けしやすいデザインを提案してもらったり、おすすめの組み合わせについてアドバイスをもらったりすることで、満足のいく指輪を選べるでしょう。

なお、婚約指輪をオーダーメイドする場合や、既製品でもサイズ調整を必要とする場合は、完成までに時間がかかります。重ね着けをイメージして結婚指輪を探す場合、手元に婚約指輪があるほうが望ましいため、婚約指輪が手元に届くタイミングを考慮しながら、余裕を持ってスケジュールを組みましょう。

まとめ

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うか、別々に買うかに正解はなく、どちらの選択肢にもそれぞれ異なるメリットとデメリットが存在します。どちらの購入方法を選ぶにしても、もっとも重要なのは、ふたりが心から納得し、「身に着けたい」と思える指輪と出会うことです。

指輪選びはお互いの意見を尊重し、時間をかけてじっくりと話し合いながら、ふたりの未来を形にする大切なプロセス。この特別な準備期間を、ふたりの絆をさらに深める貴重な時間として楽しむことが大切です。最高の思い出とともに新しい人生のスタートを切れるよう、ふたりの愛が輝く最高の指輪を探してみてください。

アイプリモの婚約指輪一覧はこちら
アイプリモの結婚指輪一覧はこちら
アイプリモのセットリング一覧はこちら

Reservation

ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について

BACK
婚約指輪カテゴリ一覧

同カテゴリのコラム

RECOMMEND

NEW

KEYWORD

アイプリモ公式SNS

FOLLOW US ON

Reservation

ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について