

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うのはあり?メリット・デメリットをご紹介
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
ふたりが結婚の証明として選ぶ結婚指輪(マリッジリング)や、婚約指輪(エンゲージリング)。またとないチャンスだから海外のハイブランドで買いたいと思っているカップルも多いのではないでしょうか?そこで、ハイブランドで指輪を選ぶメリットとデメリットについて詳しく調べてみました。
■ハイブランドで買うメリット
ハイブランドで結婚指輪(マリッジリング)や、婚約指輪(エンゲージリング)を購入するのはどんなメリットがあるのでしょうか?
●ブランド独自の世界観&品質とサービスの安心感
女性の憧れのハイブランドには歴史があるものが多く、デザインにも独特の世界観があります。ショップの店員さんのサービスも丁寧で、物によっては鑑定書が付くなど品質も安心。一定水準以上の商品とサービスを提供してもらえるので満足感があります。
●こんな人におすすめ
「エンゲージリングやマリッジリングは、憧れのハイブランドで!」と心に決めていた女性は、ハイブランドのリングを買うことをおすすめします。一生に一度のことですから、妥協はしたくないですよね。
また、「バッグやファッションジュエリーも特定のブランドで揃えている」という人にも向いていると言えます。自分の好きなブランドでトータルコーディネートしたいという人にはぴったりではないでしょうか?
■ハイブランドで買うデメリット
一定水準以上の商品を提供するハイブランド。どうしても価格は高くなってしまいます。予算を考えると何かを妥協しなくてはいけません。例えば、地金やダイヤの品質を下げたり、ダイヤなど装飾の少ないデザインにするなど、理想とは少し違うリングを選んだり…。それでも、ハイブランドのショップで買うことに納得できれば良いのですが、後悔してしまいそうなら次の方法も検討してみてはいかがでしょうか?
■リーズナブルで高品質なリングを選ぶには
●ノーブランドで選ぶ
ハイブランドと同じカラットのダイヤが付いた指輪も、ノーブランドなら半額程度で手に入ります。ブランド名よりダイヤの大きさを優先するのなら、検討するのも◎
ただし、ダイヤモンドの良し悪しは素人ではチェックしづらいもの。自分で研究してこれぞというものを選ばなくてはならないというプレッシャーがあります。心配ならば、信頼できる団体の鑑定書が付いたリングを選ぶと良いでしょう。
●国内のブランドショップで選ぶ
これまでハイブランドばかり見て、あまり国内のブランドに目を向けていなかった人は、ぜひ注目を。国内のブランドもハイブランドに負けないくらいデザインが豊富です。また、ダイヤのグレードもハイブランドに負けないくらい良質なものが多く、中には鑑定書付きのリングも。価格もマリッジリングなら5万円〜と幅広く揃うので、予算に合わせて選べるはず。
高級感あふれるハイブランドにもメリットとデメリットがあることがわかりました。一方、ノーブランドや国内のブランドに目を向けると、低価格で高品質なリングが選べるというメリットも。憧れのハイブランドだけにこだわらず、視野を広げておふたりらしいリングを見つけてくださいね。
更新日時:2021.4.15
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
プロポーズの際、サプライズで婚約指輪を贈りたいと考えたときに「パートナーに合う指輪のサイズが分からない」と悩む方は少なくありません。サイズの合った指輪を用意してサプライズを無事に成功させるためにも、パートナーに気付かれないようにサイズを確認しましょう。 そこで今回は、婚約指輪の平均サイズやサイズの測り方、アイプリモおすすめのプロポーズサービスをご紹介します。サプライズのプロポーズを検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
結婚を約束した証として贈られる婚約指輪は、結婚指輪に比べて着用する機会が少なく「もったいない」と思う方もいるのではないでしょうか。婚約指輪は結婚後大切にしまっておくという方もいますが、最近ではせっかくの婚約指輪を日常的に身に着けたいと考え、気軽に着ける方も増えています。 今回は、婚約指輪の意味や貰った人の割合、婚約指輪を着けない理由、婚約指輪の着用がおすすめのシーン・外したほうが良いシーンをご紹介します。ぜひご参考にしてください。
婚約指輪を購入しようと決意した際、気になるのはその価格です。婚約指輪の相場はカップルの経済状況によって変わるため、年代によっても異なります。40代で婚約指輪を贈る場合、いくらが妥当なのかピンとこない方もいるでしょう。 そこで今回は、40代の婚約指輪の費用相場、40代に好まれやすい婚約指輪のデザイン、婚約指輪の価格が変わる要素をご紹介します。40代におすすめのアイプリモの婚約指輪もご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について