

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うのはあり?メリット・デメリットをご紹介
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
婚約の記念として、一般的に男性から女性へ贈られる婚約指輪。婚約指輪は、受け取ったその日から身に着けることができます。しかし、結婚式のときは指輪交換を行うため婚約指輪を一時的に外さないといけない場合があります。
今回は、結婚式当日の婚約指輪を着用するタイミングや結婚式後に婚約指輪を着けるおすすめのシーンなどをご紹介します。
結婚式当日は、婚約指輪を身に着けても問題ありません。和装の場合はアクセサリーをしないことが一般的ですが、婚約指輪は良いとされています。そのため、手元をより華やかに演出したい場合は、婚約指輪を着用して式に臨むと良いでしょう。
婚約指輪を挙式で身に着ける場合は、右手の薬指に着けるのがおすすめです。挙式では指輪交換を行うことが多く、その際に婚約指輪を一時的に外さないといけなくなるためです。右手の薬指に婚約指輪を着けていれば、外すことなく指輪交換を行えます。
挙式では、エンゲージカバーセレモニーを取り入れるのも一案です。エンゲージカバーセレモニーとは、結婚指輪の上から婚約指輪を重ね着けする演出です。この2つの指輪を重ね着けすることで、「永遠の愛に封をする」という意味になります。ロマンチックな演出を取り入れたい方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
婚約指輪を着けるタイミングには、披露宴のときも挙げられます。披露宴が始まる前に着ける方もいますし、お色直しのタイミングで着ける方もいます。挙式よりも華やかになるため、婚約指輪を着けて手元を華やかにするのも一案です。
結婚式では、披露宴が終わったあとにゲストと写真撮影をすることがあります。その際に婚約指輪を着ければ写真に残すことができるでしょう。
婚約指輪がシンプルな場合、「ウェディングドレスとあまり合わない」と感じる方もいるはずです。その場合は、二次会で着けると良いかもしれません。結婚式でエンゲージカバーセレモニーを取り入れられなかった場合、二次会の演出に組み込むと盛り上がる可能性があります。
結婚後に普段身に着ける指輪は結婚指輪ですが、せっかくの婚約指輪をしまいっぱなしにするのはもったいないと言えます。結婚式後にも婚約指輪はさまざまなシーンで活躍するため、積極的に身に着けると良いでしょう。ここではおすすめのタイミングをご紹介します。
「自分の結婚式ではないのに、着けて良いの?」と考える方もいるかもしれませんが、婚約指輪は友人の結婚式にぴったりのアイテムです。「純真」などの意味が込められているダイヤモンドは縁起物としても知られており、お祝いの場に適しているため積極的に着けるようにしましょう。結婚式では普段と違い、ファッションやヘアスタイルも華やかなものになります。結婚指輪との重ね着けをして、ドレスアップした姿をさらに輝かせると良いでしょう。
ドレスコードがあるような高級レストランに行く際や格式の高いコンサートなどに行く際も、婚約指輪が活躍します。華やかなダイヤモンドが輝く婚約指輪を着けることで、さらに自分自身の品を高めてくれるはずです。その場の雰囲気と合わせるように、手元もラグジュアリーに彩りましょう。
あくまで子どもが主役の場であるため必ずしも必要ではありませんが、「ファッションにアクセントがほしい」「よりフォーマルな印象にしたい」というときには婚約指輪がぴったりです。
ただし、ほとんどの場合入園式や入学式は昼の時間帯に行われるため、目立ちすぎるアクセサリーは適さない場合もあります。婚約指輪を着ける際は、全体をよく見て華やかすぎていないか確認するようにしましょう。
パートナーや自分のご両親・親戚に会う際は、婚約指輪を着けることで「夫婦仲のよさ」を示すことにもなります。結納の際や顔合わせの場で事前に婚約指輪を親族にお披露目しているのであれば、再び親族に婚約指輪を着けている姿を見せることで「大事にしているのだな」と良い印象を与えることもできます。
婚約指輪を着用する際にもっとも気をつけなければならないシーンが、弔事です。お葬式などは「喪に服す」場所であることから、光り物や貴金属の着用はマナー違反とされています。そのため、ダイヤモンドがついた婚約指輪は外す必要があります。毎日着けているとつい外すのを忘れてしまうかもしれませんが、弔事では普段会わない親族など多くの人が集まる場です。無作法な人だと思われないように、十分に気をつけるようにしましょう。
婚約指輪は、結婚式のときに着用しても問題ありません。手元を華やかに演出するためにも、結婚式当日も婚約指輪を身に着けると良いでしょう。ただし、指輪交換の際は左手の薬指に結婚指輪を着けるので、空けておく必要があります。ゲストの方に婚約指輪もお披露目したい場合は、ぜひ着けて参加してみてください。
更新日時:2024.9.27
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
プロポーズの際、サプライズで婚約指輪を贈りたいと考えたときに「パートナーに合う指輪のサイズが分からない」と悩む方は少なくありません。サイズの合った指輪を用意してサプライズを無事に成功させるためにも、パートナーに気付かれないようにサイズを確認しましょう。 そこで今回は、婚約指輪の平均サイズやサイズの測り方、アイプリモおすすめのプロポーズサービスをご紹介します。サプライズのプロポーズを検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
結婚を約束した証として贈られる婚約指輪は、結婚指輪に比べて着用する機会が少なく「もったいない」と思う方もいるのではないでしょうか。婚約指輪は結婚後大切にしまっておくという方もいますが、最近ではせっかくの婚約指輪を日常的に身に着けたいと考え、気軽に着ける方も増えています。 今回は、婚約指輪の意味や貰った人の割合、婚約指輪を着けない理由、婚約指輪の着用がおすすめのシーン・外したほうが良いシーンをご紹介します。ぜひご参考にしてください。
婚約指輪を購入しようと決意した際、気になるのはその価格です。婚約指輪の相場はカップルの経済状況によって変わるため、年代によっても異なります。40代で婚約指輪を贈る場合、いくらが妥当なのかピンとこない方もいるでしょう。 そこで今回は、40代の婚約指輪の費用相場、40代に好まれやすい婚約指輪のデザイン、婚約指輪の価格が変わる要素をご紹介します。40代におすすめのアイプリモの婚約指輪もご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について