婚約指輪

婚約指輪は普段使いできる!おすすめのデザイン・素材と押さえておきたいジュエリーマナーについて

SHARE ON

婚約指輪は普段使いできる!おすすめのデザイン・素材と押さえておきたいジュエリーマナーについて

「婚約指輪は、結婚するまでの間だけ身に着けるもの」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、結婚後も普段使いすることができます。しかし、婚約指輪を普段使いするのであれば、あらかじめそれに相応しいデザインを選ぶ必要があります。そこで今回は、普段使いしやすい婚約指輪のデザインや素材をはじめ、普段使いのアイデア、着けてはいけない場面についてご紹介します。婚約指輪選びを控えたカップルは、ぜひ参考にしてみてください。

目次

素朴な疑問。婚約指輪を普段使いしている方はいるの?
普段使いしやすい婚約指輪とは?デザイン・素材について
シンプルなデザインのもの
シンプルなデザインのもの
強い素材を使用しているもの
着け心地がよいもの
結婚指輪と重ね着けしやすいもの
おすすめはコレ
ぜひご参考に!婚約指輪の普段使いのアイデア
結婚式やパーティーのときに
デートや記念日のときに
彼の実家へ帰省・挨拶するときに
婚約指輪を着けてはいけない場面は?ジュエリーマナーについて
職場
弔事
【+α】家事中も着けないのがおすすめ
婚約指輪を普段使いしよう!

ブライダルリング専門店

 

この投稿をInstagramで見る

 

婚約指輪・結婚指輪のアイプリモ公式アカウント(@iprimo_official)がシェアした投稿

素朴な疑問。婚約指輪を普段使いしている方はいるの?

Hanayumeが行った調査によると、婚約指輪を普段使いしている方は全体の15%ほど。そこまで多くはありませんが、婚約指輪を日頃から身に着けている方は一定数いることがわかります。

なお、「婚約指輪を毎日は着けていない」と答えた85%の方々が婚約指輪を着けるタイミングとしてあげているのは、「結婚式やパーティーなどフォーマルな場へ行くとき」「記念日デートなど特別な外出の際」などでした。既婚女性の大半は、ここぞという場面で婚約指輪を身につけているのかもしれませんね。

 

普段使いしやすい婚約指輪とは?デザイン・素材について

 

この投稿をInstagramで見る

 

婚約指輪・結婚指輪のアイプリモ公式アカウント(@iprimo_official)がシェアした投稿

婚約指輪を普段使いする予定なのであれば、購入前にデザインや素材についてしっかりと考えておく必要があります。ここでは、普段使いにおすすめの婚約指輪のデザインや素材、重ね着けする場合の注意事項についてご紹介します。

 

シンプルなデザインのもの

婚約指輪を普段使いする予定なのであれば、購入前にデザインや素材についてしっかりと考えておく必要があります。ここでは、普段使いにおすすめの婚約指輪のデザインや素材、重ね着けする場合の注意事項についてご紹介します。

シンプルなデザインのもの

普段使いしやすい婚約指輪の特徴は「シンプルであること」。大きなダイヤモンドがあしらわれた婚約指輪は華やかでとても素敵ですが、おしゃれを第一としていない職場で身に着けるのはあまり望ましくありません。そのため、自宅はもちろん、職場でも婚約指輪を着けたいと考えているのであれば、なるべくシンプルなデザインの指輪を選ぶのがおすすめです。

たとえば、ダイヤモンドが大きすぎない、ボリューム感の控えめな指輪を選ぶのが◎。0.2ct前後のダイヤモンドがあしらわれた指輪であれば、TPOを守りつつダイヤモンドの美しい輝きや存在感を楽しめます。
なお、複雑な形状に加工された指輪は凹凸が増えるので、普段使いには向かない傾向にあります。そのため、なるべくストレートで石座の低い婚約指輪を選びましょう。

シンプルな婚約指輪一覧

強い素材を使用しているもの

婚約指輪の定番素材であるプラチナは、柔らかく細工を施しやすいのが特徴です。そのため、純度が高い「Pt999」の婚約指輪は、長年の着用によって変形してしまいやすいといわれています。婚約指輪を普段使いするのであれば、毎日の家事にも耐えられる強い素材を使用していることが絶対条件といえます。

そこでおすすめなのが、プラチナにパラジウムやイリジウムなどの金属を混ぜて作られた「Pt900」の婚約指輪です。Pt900はPt999よりも強度が高いため、普段使いしても変形しづらくなっています。日本で販売されているプラチナの婚約指輪の多くはPt900ですが、念のためジュエリーショップのスタッフに確認して購入することをおすすめします。

プラチナの婚約指輪一覧

着け心地がよいもの

婚約指輪を普段使いするのであれば、着け心地にもこだわるのが吉。とくに指輪の内側の角を削って、違和感のない滑らかな肌当たりにした内甲丸(うちこうまる)の婚約指輪は、普段使いにぴったり。指がスッと通るだけでなく、むくみによる指輪の食い込みを軽減できたり、指輪を外したときに跡がつきづらくなっていたりと、多くのメリットがあります。

結婚指輪と重ね着けしやすいもの

婚約指輪を普段使いする場合、多くの女性が「結婚指輪と重ね着けする」という着用方法を選ぶ傾向にあります。この場合、婚約指輪は結婚指輪との相性を考慮して選ぶことが大切です。とはいえ、結婚指輪は婚約指輪のあとに購入することがほとんどなので、「具体的なイメージができない」という方も多いはず。

そこでおすすめなのが、先ほどもご紹介したシンプルなデザインの婚約指輪です。美しくも控えめなデザインの指輪であれば、どのような結婚指輪にもマッチする可能性が高いといえます。

サプライズで婚約指輪を用意する場合、ある程度女性の好みが予測できるのであれば、結婚指輪に合う素材の婚約指輪を選ぶのがおすすめです。

たとえば、ゴールドのアクセサリーが好きな女性であれば、結婚指輪選びの際にゴールドのものを選ぶかもしれません。ゴールドの結婚指輪と相性がよいのは、やはり同素材であるゴールドの婚約指輪です。もちろん、「プラチナ×ゴールド」の重ね着けも素敵ですが、ゴールド同士の組み合わせのほうがよりしっくりとくる可能性が高いので、安定感を求めるのであればゴールドを選ぶことをおすすめします。

女性が婚約指輪と結婚指輪の重ね着けを検討しているようなら、女性の好みをしっかりと考慮しながら婚約指輪を選ぶことが重要です。

おすすめはコレ

ここでは、アイプリモで取り扱っている婚約指輪の中でもとくに普段使いしやすい指輪を6つご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

MELPE(メルーぺ)

MELPE(メルーぺ)

たくさんの星が集まって光り輝く様子をイメージした「MELPE」。サイドからも光を取り込む設計になっているので、ダイヤモンドが常にキラキラと手元を輝かせます。サイズにグラデーションをつけたメレダイヤもポイントのひとつ。すっきりとしたシンプルなデザインながらも、特別感を兼ね備えた婚約指輪に相応しいデザインになっています。

HELIA(ヘリア)

HELIA(ヘリア)

HELIA」は、「一途な愛」を表す花である、ひまわりの西洋名が由来。「愛する人がずっと笑顔でいられるように」という願いを込めるのにぴったりな婚約指輪です。指輪の中央にあしらわれたダイヤモンドが、ひまわりとなって2人の幸せを永遠に見守ります。なお、石座が低いデザインになっているので安心して普段使いできるのも魅力のひとつです。

KITALPHA(キタルファ)

KITALPHA(キタルファ)

中央のダイヤモンドにメレダイヤが寄り添ったデザインが可愛らしい「KITALPHA」。ゆるやかで繊細なアームのラインが、左薬指をより美しく見せてくれます。ダブルサイドメレは、普段のファッションにも合わせやすいのが特徴です。そのため、普段使いにもバッチリです。

CHARIS(カリス)

CHARIS(カリス)

CHARIS」とは、優美さを司る女神の名。それを表現したかのような、ラグジュアリーで女性らしいデザインが目を引きます。所狭しと並べられたメレダイヤが、婚約指輪ならではの特別感を上品に演出します。指にしっくりと馴染む着け心地になっているので、普段使いにも最適です。

FLANERY(フラネリー)

FLANERY(フラネリー)

FLANERY」は、白く清潔な花・フランネルフラワーの美しさを表現した婚約指輪です。花言葉「いつまでも愛します」は、まさに婚約指輪にぴったり。花びらを思わす滑らかなウェーブラインが、上品さと女性らしさを演出します。指輪の側面にはメレダイヤがあしらわれており、永遠の愛を誓ったふたりを表現しています。

ASTEROPE(アステローペ)

ASTEROPE(アステローペ)

指に馴染みやすいウェーブラインのデザインが特徴的な「ASTEROPE」。上品にあしらわれたメレダイヤは、星が放つ煌めきを表現しています。一粒一粒が引き立つように配置されているので、シンプルながらも存在感を感じられるデザインになっています。低めの石座になっているので、普段使いにも最適です。

 

ぜひご参考に!婚約指輪の普段使いのアイデア

ぜひご参考に!婚約指輪の普段使いのアイデア

ここでは、婚約指輪をどのように普段使いしていくのか、そのアイデアをご紹介します。

 

結婚式やパーティーのときに

結婚式やパーティーなどのフォーマルな場面には、ダイヤモンドが光り輝く婚約指輪がぴったり。手元を華やかにできるので、ドレスコードをより素敵に見せることができます。

ただし、あまりにもゴージャスすぎる婚約指輪を身に着けるのは避けるのが無難。その理由は、主役よりも目立ってしまう可能性があるためです。結婚式やパーティーで婚約指輪を着ける際は、その他のアクセサリーを控えめにするなどの配慮を心がけましょう。

デートや記念日のときに

彼との大切なデートや記念日には、婚約指輪を身に着けて出かけましょう。
普段から婚約指輪を着けっぱなしにするのではなく、特別な日に着けてメリハリを持たせることで、「今日は着けてくれている!」と彼を喜ばせることができます。

彼の実家へ帰省・挨拶するときに

指輪を着けているかどうかで夫婦の円満度を測る方もいることから、彼の実家へ帰省する際、または挨拶へ行く際にも婚約指輪を着けるのがおすすめです。左薬指に婚約指輪を着けて、仲睦まじさをアピールしましょう。そうすれば、「仲良くなっているんだ」と彼の両親に安心してもらえるはずです。

 

婚約指輪を着けてはいけない場面は?ジュエリーマナーについて

婚約指輪を普段使いしていると、つい外すことを忘れてしまうこともあるかもしれません。ここで気をつけなければならないのが、ダイヤモンドの華やかな輝きがタブーな場面もあるということ。ひとりの大人として、婚約指輪を身に着けるのに相応しくない場面についても、合わせて押さえておきましょう。

職場

職場にもよりますが、あまりにも華やかな婚約指輪はオフィスマナーを踏まえるとNGです。とくに、さまざまな年齢層のお客さまと接する職業や子どもを相手にする職業では、婚約指輪の着用を控えるのが賢明です。
ただし、派手すぎないデザインであれば着用しても構わないという職場もあるので、職種やオフィスの雰囲気に合わせて判断しましょう。

弔事

お通夜やお葬式など、故人とお別れをする場面に光り輝くダイヤモンドは相応しくありません。弔事の際は、涙を連想させる真珠のアクセサリーを着用するのが一般的なので、婚約指輪は外すようにしましょう。
なお、結婚指輪に関しては、華やか過ぎないデザインであれば基本的には着けていても問題ありません。

【+α】家事中も着けないのがおすすめ

家事をしているときも、婚約指輪はなるべく身に着けないほうがよいといえます。とくに料理中は手をたくさん動かしますし、調理器具を使用することもあるので、婚約指輪に傷をつけてしまう可能性があります。また、調味料や油、洗剤などが付着して、そのまま汚れとしてこびりついてしまうことも考えられます。
婚約指輪をきれいな状態でキープするためにも、料理ひいては家事を行う際はなるべく外すようにしましょう。

婚約指輪を普段使いしよう!

華やかな印象の婚約指輪ですが、ダイヤモンドのct数や指輪に使われる素材、着け心地などにこだわれば普段使いしやすい指輪になります。「結婚後も婚約指輪を身に着けたい」という方は、今回ご紹介したポイントを参考に、婚約指輪を選んでみてください。

なお、婚約指輪を普段使いするのであれば、アフターサービスにもこだわってブランドを選ぶのがおすすめです。アフターサービスが充実していたり、クリーニングが無料だったりすれば、婚約指輪の美しさをキープしやすくなります。普段使いをいつまでも楽しむためにも、魅力的なアフターサービスを提供しているブランドにて婚約指輪を購入しましょう。

I-PRIMOでは、普段使いしやすい婚約指輪や、重ね着けにぴったりな婚約指輪を豊富に取り揃えています。また、アフターサービスも充実しているので、ふたりにとって特別な婚約指輪のケアを一生涯サポートします。この機会に、ぜひI-PRIMOの婚約指輪をチェックしてみてください。

婚約指輪の一覧はこちら

 

Reservation

ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズにご案内させて頂きます。
当日予約の方はお電話にてご予約ください。
ご来店予約について

BACK
婚約指輪カテゴリ一覧
NEXT

同カテゴリのコラム

RECOMMEND

NEW

KEYWORD

アイプリモ公式SNS

FOLLOW US ON

I-PRIMO IGTV

Reservation

ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズにご案内させて頂きます。
当日予約の方はお電話にてご予約ください。
ご来店予約について

婚約指輪は普段使いできる!おすすめのデザイン・素材と押さえておきたいジュエリーマナーについて