

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うのはあり?メリット・デメリットをご紹介
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
婚約指輪と結婚指輪、別々に着けるものだと思っていませんか? 実は一緒に身に着けるという行為には、とても素敵な意味が隠されているんです。婚約指輪と結婚指輪は重ね着けを意識して選ぶのがお勧め!
【婚約指輪は結婚後には身に着けられない?】
婚約の際に彼から贈られ、婚約期間に身に着けるのが婚約指輪。結婚式でお互いに交換し、結婚してから日常的に身に着けるのが結婚指輪。このように考えている人が多いのではないでしょうか。
婚約指輪はダイヤモンドをあしらうのが定番で華やかなデザインが多いため、日常的に身に着けるのはちょっと……と、思うのも無理のないことかもしれません。ですが、婚約期間だけ身に着けるのが婚約指輪ではありません。せっかく彼から贈られたこだわりの指輪、たんすの肥やしにするのはもったいない!結婚してからも折りに触れて身に着けたいものです。
【幸せを閉じ込めるエンゲージカバーのセレモニー】
挙式時に行われるセレモニーとして、「エンゲージカバー」が話題を集めています。これは、結婚指輪を交換した後に新郎から新婦へ改めて婚約指輪を贈り、はめてあげるという儀式のこと。実はこの儀式にはふたりが誓った愛に婚約指輪で蓋をして、幸せを閉じ込めるという意味があるのです。
結婚指輪に婚約指輪を重ね着けすることは、単なるファッションではありません。こんな素敵な意味があることを知ると、結婚後も積極的に重ね着けをしたい気持ちになりますよね。
【重ね着けでずっと長く愛用しよう】
婚約指輪を結婚後も身に着けるには、デザインや着け心地に注意を払うことが大切です。普段の装いに馴染むデザインかどうか、ずっと着けていても気にならない着け心地かどうかなど、じっくり検討しましょう。
また、結婚指輪を選ぶ際には、重ね着けを意識することもポイントに。婚約指輪と結婚指輪がセットでデザインされているものを選ぶと、綺麗に重ね着けすることができるのでオススメです。セットで購入していない場合は、ショップへ行く際に婚約指輪を着けて行き、ショップスタッフに重ね着けしたい旨を相談すれば、ふさわしいデザインをセレクトしてくれるはずです。
重ね着けを意識した指輪選びで、ぜひ結婚後も婚約指輪を日常生活で活躍させてくださいね。
更新日時:2021.4.15
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
プロポーズの際、サプライズで婚約指輪を贈りたいと考えたときに「パートナーに合う指輪のサイズが分からない」と悩む方は少なくありません。サイズの合った指輪を用意してサプライズを無事に成功させるためにも、パートナーに気付かれないようにサイズを確認しましょう。 そこで今回は、婚約指輪の平均サイズやサイズの測り方、アイプリモおすすめのプロポーズサービスをご紹介します。サプライズのプロポーズを検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
結婚を約束した証として贈られる婚約指輪は、結婚指輪に比べて着用する機会が少なく「もったいない」と思う方もいるのではないでしょうか。婚約指輪は結婚後大切にしまっておくという方もいますが、最近ではせっかくの婚約指輪を日常的に身に着けたいと考え、気軽に着ける方も増えています。 今回は、婚約指輪の意味や貰った人の割合、婚約指輪を着けない理由、婚約指輪の着用がおすすめのシーン・外したほうが良いシーンをご紹介します。ぜひご参考にしてください。
婚約指輪を購入しようと決意した際、気になるのはその価格です。婚約指輪の相場はカップルの経済状況によって変わるため、年代によっても異なります。40代で婚約指輪を贈る場合、いくらが妥当なのかピンとこない方もいるでしょう。 そこで今回は、40代の婚約指輪の費用相場、40代に好まれやすい婚約指輪のデザイン、婚約指輪の価格が変わる要素をご紹介します。40代におすすめのアイプリモの婚約指輪もご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について