

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うのはあり?メリット・デメリットをご紹介
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
婚約指輪や結婚指輪を検討する際、最初に考えるのが、どのブランドを選ぶかということではないでしょうか。指輪のブランドは大きく分けると、海外ブランドと国内ブランドに分けられます。「絶対にこのブランドにする!」と決めておらず、「幾つかのブランドを見てみて、気に入る指輪を探したい」という人は、双方にどんな特徴があるのか知っておいて損はないはず。海外ブランド・国内ブランドで指輪を購入する際の違いについて、ご紹介します。
■品質、ブランド力、種類、デザイン、価格帯……両者の違いは?
・品質面は?
指輪は欧米発祥の文化ですが、品質においては、国内ブランドのものもお墨付き。現代においては、金属や宝石の加工技術等の面で、両者に大きな違いはありません。
・ブランド力は?
海外ブランドの場合、高級バッグやファッションなどで世界的に知られたブランドが指輪も作っている、というケースが少なくありません。世界的に知られているという“知名度の高さ”や、著名人や有名セレブも愛用しているといった“ステータス感”はひとつの大きな特徴と言えるでしょう。一方、国内ブランドにもCM等でおなじみの有名ブランドは幾つかありますが、その多くは指輪専門のブランドになります。
・リングの種類の豊富さは?
海外ブランドの場合、取り扱っている指輪の種類が、数種類から多くても20種類程度というブランドが殆どです。指輪専門店でないからという理由や、日本で買えるラインナップは数が限られる、といった側面があるためです。
一方、国内ブランドの多くはジュエリー専門店ということもあり、婚約指輪・結婚指輪共に種類が非常に豊富です。50〜100種類を超えるラインナップを揃えているところも少なくなく、毎月のように新作が登場するブランドもあります。トレンドを取り入れたリングや、どんな指の形や好みを持った人にも似合う一本が探しやすい、そんな魅力があると言えるでしょう。
・リングデザインの傾向は?
種類が多い分、デザインにも細かなこだわりが施されているのが国内ブランドの指輪の特徴です。日本人の小さな手や指に似合うような工夫がされている点も特徴です。ウェーブリングや細身のデザイン、メレダイヤの細かな装飾など、繊細なデザインが数多く見られます。
一方、海外ブランドの婚約・結婚指輪は、伝統的にストレートタイプが多く見られます。国内ブランドの指輪に比べると宝石が大きく、華やかでボリュームのあるタイプのものが多い傾向があります。
・価格帯は?
海外ブランドは、価格の幅が広いのも特徴的です。たとえば結婚指輪では、20万円前後のものもあれば100万円から1000万円を超えるようなものまで見られます。一方、国内ブランドの結婚指輪では、10万円を切るような手頃な価格帯から用意されていることが多く、高くても20万〜30万程度と手の届きやすい価格帯の指輪が豊富に揃っているのが特徴です。
なお、海外ブランドの指輪には税金がかかる場合もあり、同程度のクオリティであれば、国内ブランドのほうがお手頃な価格設定になっているケースが多いようです。
■国内ブランドは、細かな点にまで行き届いたアフターケア・サービスが魅力
最後に、最も大きな違いと言えるのがアフターケアです。特に結婚指輪などは毎日着用している分、何年かに一度はメンテナンスが必要になってきます。海外ブランドの場合、簡単なメンテナンスであれば国内の店舗でできる場合もありますが、店舗の総数が少なく、身近な地域になかったり、海外にある本社に送らなければならなかったりすると、大きな手間や費用がかかることもあります。
その点、国内ブランドは店舗数も多く、大幅な修理でも国内で行われるため、手間や時間が少なくて済むのが大きなメリットです。隅々まで行き届いたサービスを用意しているブランドも多く、クリーニングだけでなく、サイズ直しまで無料というところもあります。
中には、「婚約指輪は海外ブランドを選んだけれど、メンテナンス回数が多くなると考えられる結婚指輪のほうは、国内ブランドの指輪を選ぶ」といった選択をされる方もいるようです。
尚、当サイトを運営するアイプリモ(https://www.iprimo.jp)は、日本最大規模のブライダルリング専門店になります。ダイヤモンドの原産地に直接買い付けするための現地会社も設立しており、ダイヤモンドの質の高さはお墨付き。それに加え、豊富なデザイン、アフターサービスの充実度、丁寧な接客などをお客様には高く評価いただいております。国内ブランドを検討の際は、ぜひ商品をご覧になってみてください。
以上、海外ブランドと国内ブランドの特徴をご紹介しました。両者の違いもよく検討した上で、お二人にとっての“運命のリング”を探してみてくださいね。
更新日時:2021.4.15
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
プロポーズの際、サプライズで婚約指輪を贈りたいと考えたときに「パートナーに合う指輪のサイズが分からない」と悩む方は少なくありません。サイズの合った指輪を用意してサプライズを無事に成功させるためにも、パートナーに気付かれないようにサイズを確認しましょう。 そこで今回は、婚約指輪の平均サイズやサイズの測り方、アイプリモおすすめのプロポーズサービスをご紹介します。サプライズのプロポーズを検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
結婚を約束した証として贈られる婚約指輪は、結婚指輪に比べて着用する機会が少なく「もったいない」と思う方もいるのではないでしょうか。婚約指輪は結婚後大切にしまっておくという方もいますが、最近ではせっかくの婚約指輪を日常的に身に着けたいと考え、気軽に着ける方も増えています。 今回は、婚約指輪の意味や貰った人の割合、婚約指輪を着けない理由、婚約指輪の着用がおすすめのシーン・外したほうが良いシーンをご紹介します。ぜひご参考にしてください。
婚約指輪を購入しようと決意した際、気になるのはその価格です。婚約指輪の相場はカップルの経済状況によって変わるため、年代によっても異なります。40代で婚約指輪を贈る場合、いくらが妥当なのかピンとこない方もいるでしょう。 そこで今回は、40代の婚約指輪の費用相場、40代に好まれやすい婚約指輪のデザイン、婚約指輪の価格が変わる要素をご紹介します。40代におすすめのアイプリモの婚約指輪もご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について