
エタニティリングの起源とは?
婚約指輪や結婚指輪選びにおいて耳にする「エタニティリング」ですが、具体的にどのような指輪のことを指すかご存じでしょうか。 実は、エタニティリングの起源は15世紀にまでさかのぼります。今でもその美しいデザインは多くの女性に好まれており、とても人気がある指輪のひとつです。 今回は、エタニティリングの起源やデザインの種類をご紹介します。指輪選びの際に参考にしてみてはいかがでしょうか。
婚約指輪を選ぶ際に「エタニティリング」というものを耳にしたこともある方もいるのではないでしょうか。本記事では、なぜ婚約指輪にエタニティリングが人気なのか、そもそも「エタニティ」とはどういう意味なのかついて詳しくご紹介します。
婚約指輪として選ばれることが多い「エタニティリング」は、どういった意味が込められているのでしょうか。
「エタニティ」とは、英語で永遠を意味しています。そのため、永遠の愛を誓う婚約指輪の装飾として人気が高まっているのです。
エタニティリングは、リング全周に途切れることなく、同サイズで同カットのダイヤモンドが留められているデザインなのが特徴です。途切れることなくダイヤモンドが並んでいることから、「永遠の愛の象徴」として、婚約指輪に選ばれることが増えているのです。
元々、エタニティリングは結婚記念日に夫から妻に贈るジュエリーとして定番になっていました。それが現在では、意味合いが派生して婚約指輪のデザインとして好まれる傾向になっています。
永遠の愛の象徴として、婚約指輪のデザインとして人気があるエタニティリングですが、デザインは主に2種類用意されています。ここでは、それぞれどのような特徴のあるデザインなのか、詳しくご紹介します。
【エタニティリングのデザインの種類】
・フルエタニティ
リングの全周にダイヤモンドをはめ込んだデザインのエタニティリングのことを「フルエタニティ」と呼んでいます。どの角度から見ても、ダイヤモンドがキラキラと輝くことから、華やかな場所はもちろんのことフォーマルシーンでもオシャレな印象を与えることが可能です。
プライベートシーンでも利用可能で、日常的なファッションにもあるのがフルエタニティの魅力になります。フルエタニティをつけることで、指元が華やかに演出されワンランク上のコーディネートを楽しむことができるでしょう。
・ハーフエタニティ
リングの全周にダイヤモンドがはめ込まれているフルエタニティリングと比べ、リングの半周にダイヤモンドがはめ込まれているのが「ハーフエタニティ」です。全体的にダイヤモンドがはめ込まれていないことから、一部分だけがキラキラと輝いているのが特徴です。
シンプルなデザインが好きな方におすすめで、サイズ直しが行いやすいのがハーフエタニティの魅力です。
基本的に、エタニティリングのダイヤモンドの留め方は3種類です。それぞれ見た目の印象や強度が異なるため、留め方の特性を理解した上で自分の求めているデザインにマッチした指輪を選ぶことが重要です。
それぞれ、どのような特徴があるのか、詳しい内容を紹介していきます。
【ダイヤモンドの留め方】
・共有爪留め
一つの爪で、両サイドのダイヤモンドを留めているのが「共有爪留め」です。ダイヤモンドを留める爪が少ないことから、地金部分の印象を抑えることができ、ダイヤモンドの存在を際立たせるデザインになっているのが魅力です。
繊細でゴージャスな雰囲気を演出することができるダイヤモンドの留め方ですが、地金が少ない傾向にあり、強度が比較的弱めになっているので、取り扱いには十分注意が必要になります。
・4爪留め
4つの爪で、ダイヤモンドをしっかり押さえているデザインなのが「4爪留め」です。4つの爪でダイヤモンドが留められていることから、安定感があり、安心感が高いエタニティリングのデザインになります。
1つの爪でダイヤモンドを留めている「共通爪留め」と比較すると、強度が増しているのがメリットです。
・レール留め
爪がない代わりに、両サイドのレールでダイヤモンドを留めているのが「レール留め」です。レールでしっかり固定されているので、より安心感のある留め方です。
シンプルでスッキリしたデザインになっているので、どのようなファッションでも合わせやすいのが特徴です。強度についても、比較的強めのダイヤモンドの留め方です。
ダイヤモンドを綺麗に見せることができるエタニティリングですが、婚約指輪として購入する前に知っておきたい注意点があります。ここでは、とくに注意したい点についてご紹介します。
【婚約指輪をフルエタニティにする場合の注意点】
・サイズ直しができない可能性が高い
フルエタニティは、リングの全周にダイヤモンドがはめ込まれているため、綺麗な見た目をしています。しかしサイズ直しをする場合、大きくするとダイヤモンドが足りなくなり、小さくするとダイヤモンドが余ってしまうなどの問題が発生してしまうため、サイズ直しが出来ない可能性があるのです。そのため、サイズ変更を行わないように、事前に指輪のサイズを間違えないように測ることが大切になります。
・ハーフエタニティより価格が高い
フルエタニティは、リングの全周にダイヤモンドがはめ込まれていることから、ハーフエタニティのデザインよりも、価格が高くなります。見た目にも鮮やかで、ダイヤモンドの輝きが美しいフルエタニティですが、予算と相談して購入を検討する必要があるでしょう。
【婚約指輪をハーフエタニティにする場合の注意点】
・指輪がゆるいと上下反転してしまう
ハーフエタニティは、リングの半周にダイヤモンドがはめ込まれているため、婚約指輪のサイズが合わなくなってくると、ダイヤモンドがついた部分が下に回り、上下反転してしまう恐れがあります。
本来、ダイヤモンドを見せる部分が手のひら側にきてしまい、デザインが損なわれるだけでなく、着け心地が悪くなるでしょう。また物を持つ時などに、傷をつけてしまう可能性もあるので、普段から気を使ってしまいます。
ハーフエタニティのデザインにする場合であっても、サイズに注意して購入することが大切です。
永遠の愛を象徴するエタニティリングは、婚約指輪の周囲にダイヤモンドがはめ込まれているため、綺麗な印象のあるデザイン性が魅力です。フルエタニティとハーフエタニティがありますので、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解した上で選択するようにしましょう。
永遠の愛を願う婚約指輪として、エタニティリングはおすすめのデザインです。アイプリモでは多数の種類のエタニティーリングをご用意させて頂いているので、ぜひご検討いただけると幸いです。
婚約指輪や結婚指輪選びにおいて耳にする「エタニティリング」ですが、具体的にどのような指輪のことを指すかご存じでしょうか。 実は、エタニティリングの起源は15世紀にまでさかのぼります。今でもその美しいデザインは多くの女性に好まれており、とても人気がある指輪のひとつです。 今回は、エタニティリングの起源やデザインの種類をご紹介します。指輪選びの際に参考にしてみてはいかがでしょうか。
エンゲージリングの意味や由来について、意外と詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。エンゲージリングとは日本語で婚約指輪という意味で、左手の薬指に着けるのが一般的です。この「左手の薬指に着ける」というのにも、実は古代からの由来があるのをご存知でしょうか? 今回は、エンゲージリングの歴史や必要性について詳しくご紹介します。また、エンゲージリングと混同しやすいのがマリッジリングです。それぞれの違いや、購入の順番、デザインの違いもあわせてご紹介します。
ホワイトゴールドとは、通常の金に銀やパラジウム、ニッケルといった白い色の金属を混ぜてできる合金のことです。ブライダルリングの素材としても使用され、色味や名前などから受ける印象により、よくプラチナと混同されることがあります。ここでは、ホワイトゴールドの特徴とデメリット、プラチナと比較した際の価格などについてご紹介します。
一生モノの想いを込めて購入する、婚約指輪や結婚指輪。せっかくなら、見るたびに幸せな気分に浸れるような心から納得のいくリングを選びたいですよね。無数にあるデザインの中から、自分に最も似合う1本を見つけるためには、自分の指に似合うデザインや形を知ることも重要です。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズにご案内させて頂きます。
当日予約の方はお電話にてご予約ください。
ご来店予約について