

婚約指輪と結婚指輪を同時に買うのはあり?メリット・デメリットをご紹介
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
プロポーズで受け取ることが多い「婚約指輪」。貰ったらお返しは必要なのか、気になる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、婚約指輪のお返しは必要なのか、結納返しとの違いなどについてご紹介します。また、お返しに選ばれているプレゼントもまとめているので、ぜひご参考にしてください。
婚約指輪のお返しは必須ではありませんが、感謝の気持ちを込めて渡す方が多いようです。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ」によると、婚約記念品の返礼品を贈ったと回答した方が50.0%、贈らなかったと回答した方が43.3%という結果になっています(無回答を除く)。
お返しをしなかった人の割合も半数近くですが、そのなかには「お返しをするものだということを知らなかった」という方もいるようです。「お返し」の文化自体は日本独特のもので古くから根付いているため、特に年齢が上の人ほど儀礼的に「お返し」はするものだという意識が強いかもしれません。
このほか、「お返しはいらないと言われた」という人もいます。婚約指輪を受け取ったら感謝の気持ちを伝えるだけでも問題はありませんが、より気持ちを伝えるために形に残るものを贈ると良いかもしれません。
婚約指輪のお返しと結納返しは別物です。婚約指輪のお返しは、婚約指輪を受け取った方が感謝の気持ちを込めて贈るものです。一方で、結納返しは結納品を受け取った際に、その一部を返す形式的な儀式です。ただし、婚約指輪は結納品として贈られることもあります。この場合は、婚約指輪のお返しは行わず、結納返しとしてお返しをするのが一般的です。
では、婚約指輪のお返しと結納返しの価格相場はいくらなのでしょうか。
婚約指輪のお返しは、婚約指輪の金額の3分の1から半分が一般的です。例えば、婚約指輪の金額が30万円だった場合、お返しの費用は10〜15万円程度となります。ただし、婚約指輪の金額がいくらなのかわからない方もいるでしょう。その場合は、婚約記念品のお返しの相場を参考にするのも一案です。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ」によると、婚約記念品のお返しの費用相場は15.7万円という結果になっています。内訳は以下の通りです。
10〜12万円未満 | 17.6% |
20〜22万円未満 | 12.8% |
14〜16万円未満 | 11.2% |
30万円以上 | 10.7% |
4〜6万円未満 | 9.1% |
結納返しの金額は地域によって異なります。関東は「半返し」、関西は「1割程度」と言われているため、ご両親に相談しながら決めると良いでしょう。
なお、上述した同調査によると、結納返しの平均費用は50万円となっています。これは、結納金の金額が100万円であるケースが多いからです。もし結納金が50万円であれば、その半分の25万円、もしくは1割程度の5万円で品物をお返しすると良いでしょう。
ここでは、婚約指輪のお返しと結納返しで喜ばれやすいプレゼントをご紹介します。
腕時計は実用性が高いことから、多くの方に喜ばれるアイテムです。特に上質な腕時計は長く愛用されるため、思い出に残る贈り物となるでしょう。
デザインやブランドなど、相手の好みに合ったものを贈ることで、より一層感謝の気持ちが伝わります。
スーツは、特別感がありながらも実用的な贈り物として喜ばれるアイテムです。ビジネスシーンやフォーマルシーンで使用するため、何枚あっても困りません。
特にオーダーメイドのスーツは、パートナーの体型や好みに合わせて作れるので、より特別感を演出できます。
婚約指輪のお返しや結納返しの贈り物として、靴も喜ばれやすいアイテムです。特にビジネスシーンで使用する革靴は、日常的に使えるアイテムとして喜ばれやすいと言えます。
高品質な靴は、相手の足元をしっかりとサポートし、長く愛用できる点でも特別な贈り物になります。
財布は「豊かさ」や「繁栄」を象徴するため、縁起が良い贈り物としても人気です。相手の好みやライフスタイルに合わせたデザイン・カラーを選ぶことで、パートナーに喜んでもらえるでしょう。
電化製品は実用性が高く、現代のライフスタイルに合ったプレゼントです。スマートウォッチや高性能イヤホン、コーヒーメーカーなど、日常的に使える電化製品を贈ることで、相手に長く喜んでもらえる贈り物になります。
婚約指輪のお返しは必ずしも必要なわけではありませんが、感謝の気持ちを込めて贈る方は少なくありません。もしお返しに悩んだ場合は、結婚指輪を贈るのも素敵です。
結婚指輪はこれからの人生を共に歩む証として、日常的に身に着ける重要なアイテムです。婚約指輪のお返しとして贈ることで、より強い絆を感じられるでしょう。また、ふたりでデザインを選ぶことで、思い出深い特別な贈り物にすることができます。
更新日時:2024.10.30
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
プロポーズの際、サプライズで婚約指輪を贈りたいと考えたときに「パートナーに合う指輪のサイズが分からない」と悩む方は少なくありません。サイズの合った指輪を用意してサプライズを無事に成功させるためにも、パートナーに気付かれないようにサイズを確認しましょう。 そこで今回は、婚約指輪の平均サイズやサイズの測り方、アイプリモおすすめのプロポーズサービスをご紹介します。サプライズのプロポーズを検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
結婚を約束した証として贈られる婚約指輪は、結婚指輪に比べて着用する機会が少なく「もったいない」と思う方もいるのではないでしょうか。婚約指輪は結婚後大切にしまっておくという方もいますが、最近ではせっかくの婚約指輪を日常的に身に着けたいと考え、気軽に着ける方も増えています。 今回は、婚約指輪の意味や貰った人の割合、婚約指輪を着けない理由、婚約指輪の着用がおすすめのシーン・外したほうが良いシーンをご紹介します。ぜひご参考にしてください。
婚約指輪を購入しようと決意した際、気になるのはその価格です。婚約指輪の相場はカップルの経済状況によって変わるため、年代によっても異なります。40代で婚約指輪を贈る場合、いくらが妥当なのかピンとこない方もいるでしょう。 そこで今回は、40代の婚約指輪の費用相場、40代に好まれやすい婚約指輪のデザイン、婚約指輪の価格が変わる要素をご紹介します。40代におすすめのアイプリモの婚約指輪もご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について