

結婚式場の選び方・決め方ガイド!失敗しないステップと決め手
「本ページはプロモーションを含みます」 30.1%のカップルが婚式場の選び方について迷ったり悩んだりしています。 結婚式場の選び方に迷ったら、次の流れを参考にしてみて下さい。
花嫁の幸せにまつわる、素敵な言い伝えや由来をご紹介します(第四回)。
Happy Orange
ヨーロッパには、花嫁にまつわる素敵なジンクスや言い伝えがあります。
19世紀から20世紀前半頃のヨーロッパでは、婚約したら男性から女性へ毎日花を贈る習慣がありました。そのとき男性が好んで贈っていたのが、オレンジの花だったと言われています。また、プロポーズのとき、男性から女性へオレンジの実を渡して結婚を申し込んだり、結婚式の当日には、花嫁がオレンジの花を髪飾りとして身に着けたりもします。
「花嫁の守り神」オレンジの花
古くから、ヨーロッパでは、丸い実がたわわに実るその姿から、オレンジは「女性」や「多産」のシンボルとされてきました。また、ギリシャ神話では、天帝ゼウスが結婚するときに、妻である女神ヘラに贈った花がオレンジの花だったとされています。そのため、オレンジには「花嫁を守り、しあわせに導く力がある」という言い伝えがあるのです。
しあわせな花嫁に、オレンジブロッサムを
花嫁の頭にコサージュをつける習慣も、ゼウスがヘラにオレンジの花を贈ったことがはじまりだと言われています。結婚式の朝、花婿から花嫁へ白いオレンジの花束が贈られ、白いドレスを着て、白いブーケを持ち、白いコサージュをつけて、白いバージンロードを歩く、といったように花嫁が純白で包まれるようになったことも、これに由来しているのです。
白く清らかで、とても甘い香りがするオレンジの花は、古くからの素敵な言い伝えとともに、花嫁たちにとても人気ですが、オレンジの花の開花時期は非常に短いため、最近では、花嫁の飾りとしてはロウワックスで作った造花が使われることが多いようです。これなら、気兼ねなく取り入れられそうですね。
幸せを感じるオレンジの花言葉
オレンジの花言葉には、「純粋」「花嫁の喜び」「豊富」「寛大」などといったものがあります。こうして並べてみると、幸せな未来を予感させる花言葉ばかりですね。
オレンジが、こんなにも花嫁のしあわせにまつわるエトセトラを持っているなんて、ヨーロッパの風習に馴染みのない私たちにとっては新鮮ですね。
花嫁のしあわせの守り神であるオレンジ、是非ウェディングのどこかに取り入れてみてはいかがでしょうか。これからも、まだまだ日本では知られていない、素敵なジンクスをご紹介してまいります。次回もお楽しみに…。
更新日時:2021.4.21
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
「本ページはプロモーションを含みます」 30.1%のカップルが婚式場の選び方について迷ったり悩んだりしています。 結婚式場の選び方に迷ったら、次の流れを参考にしてみて下さい。
プロポーズをされたら、嬉しさと同時に「次は何をすれば良いの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。結婚はふたりだけでなく、ご両親や周囲の人々との関係も大切になります。そのため、事前にしっかり話し合い、準備を進めることが重要です。 そこで今回は、結婚に向けて話し合うべき8つのポイントと、プロポーズ後のよくある疑問について解説します。スムーズな結婚準備のために、ぜひご参考にしてください。
小指に指輪を着けることで、人間関係を円滑にしたりチャンスを引き寄せたりできる可能性があります。着ける指の位置によって意味が変わるため、その日の気分に合わせて着け変えてみると良いでしょう。 今回は、小指に指輪を着ける意味やピンキーリングを選ぶ際のポイント、おしゃれに着けるためのコツなどをご紹介します。
カレンダーに記載されている「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。具体的にどのような日なのかご存じない方もいるでしょう。 そこで今回は、一粒万倍日とはどのような日なのか、その日にしても良いこと・やらないほうが良いことをご紹介します。また、2025年の一粒万倍日や開運日ベスト5もまとめているので、ぜひご覧ください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について