婚約指輪

結婚指輪のつけっぱなしはOK?おすすめの着用法と手入れの仕方とは?

SHARE ON

結婚指輪のつけっぱなしはOK?おすすめの着用法と手入れの仕方とは?

結婚している皆さんの結婚指輪の着用頻度は、どれくらいでしょうか。

今回は、つけっぱなしにしている人の割合、つけっぱなしによるメリットデメリット、素材やデザインによりつけっぱなしに向くもの向かないものがあるのか、また、指輪には素材やデザインごとにどういったお手入れを行えば良いのかもご紹介します。

目次

結婚指輪の着用スタイル
つけっぱなしにしている人の割合
つけっぱなしによるメリットとデメリット
つけっぱなしに向く素材やデザインは?
つけっぱなしに向かない素材やデザインは?
素材やデザイン別の指輪のお手入れ方法
シルバー製の指輪
ゴールド製の指輪
プラチナ製の指輪
ダイヤモンドをあしらったデザインの指輪
まとめ

ブライダルリング専門店

結婚指輪の着用スタイル

結婚指輪は常に着けているイメージがある人も多いと思います。しかし、実際には衛生面やそのほかの理由から外している人も多いようです。もしかしたら、男性はつけっぱなしにしている人が多くても、女性は料理や水仕事などで外すシーンが多いのかもしれません。
では、一体どれくらいの割合の人が、結婚指輪をつけっぱなしにしているのでしょうか。

つけっぱなしにしている人の割合

ある結婚準備情報サイトの調査によると、20~40代の57.3%、約6割の女性既婚者が結婚指輪をつけていることが分かりました。内訳を見ていくと全体の41.7%が「いつも着けている」、15.6%が「時々着けている」と回答しています。
いつも着けている人の理由は「結婚しているので当然」、「特に理由はない」という声が多いようです。結婚指輪をつけっぱなしにしている人は、結婚指輪をつけっぱなしにすることが当たり前という感覚があるようですね。

一方、結婚指輪を「着けていない」と答えたのは全体の33.1%、約3割という結果になりました。結婚指輪を着けない主な理由としては「仕事の業務に支障がある」「日常生活に支障がある」という回答でした。決して結婚指輪をつけたくないわけではなく、生活や業務上仕方ないという回答が多いようですね。
例えば、介護の仕事では高齢者の皮膚を傷つけてしまう恐れのあるデザインの結婚指輪は外さなければいけない場合があります。同じ理由が子供を扱う保育園、幼稚園、ベビーシッターなどの仕事にも当てはまります。家庭内でも子育て中は赤ちゃんを傷つけないよう、尖っていたり引っかかりそうなデザインの結婚指輪は外している方が多いです。

楽天ウエディング調べ

つけっぱなしによるメリットとデメリット

つけっぱなしにすることは、紛失の可能性がない、夫婦間の絆を毎日確認できるなどのメリットがある半面で、傷や汚れが付きやすい、雑菌が入り込むという衛生面の問題や、肌が弱い人の場合は炎症が起こる可能性があるなどのデメリットもあります。

つけっぱなしに向く素材やデザインは?

デザインがシンプルなものは、日常着けていても引っかかったり汚れが入り込んだり、邪魔になったりしにくいため、つけっぱなしに向いているといえるでしょう。また、シンプルなデザインならコーディネートを選びませんので、おしゃれの面でも適しています。
ただし、日常生活の中でつけっぱなしにしていると、指輪に細かい傷がついてしまうことは避けられませんので、綺麗なまま結婚指輪を持っておきたいという人は、家事の際は一度外すように心がけるといいでしょう。

つけっぱなしに向かない素材やデザインは?

たくさんの宝石がついていたり、デザインが凝っているものだと家事や育児をする際に邪魔になってしまうので、つけっぱなしには向いていません。毎日つけたいという方はこまめに汚れを取り除いたり、磨いたりなどの手入れを行いましょう。

素材やデザイン別の指輪のお手入れ方法

結婚指輪を綺麗に保つには、普段のお手入れが大切です。素材の違いでも、お手入れ方法は変わってきますので、以下で細かく見ていきましょう。

シルバー製の指輪

シルバーは傷つきやすく、また黒ずみやくすみも目立つ素材です。また硫化しやすいという特徴があるため、温泉に入るときや入浴剤を使うときは適宜外すようにしましょう。くすみがついてしまったら、やわらかいアクセサリー専門クロスで丁寧に拭き取ります。眼鏡拭きでも代用ができます。シルバー専用クリーナーを購入するのもいいでしょう。また、空気中には硫黄も少し含まれているため、密封容器に入れて、空気に触れないように保管しておきましょう。100円均一のジッパー袋なども使えます。

ゴールド製の指輪

シルバーに比べるとゴールドは腐敗しにくく、酸化もしにくいので、黒ずみは目立ちにくいです。ただし傷が全くつかないわけではありませんので、日頃のお手入れを欠かさないようにしましょう。

ゴールドには、24金、18金、10金といったものがあり、金の含有量で硬さが違います。そのため、それぞれお手入れ方法が変わってきます。
24金は、ゴールド製品の中で金の含有量が一番多いため大変軟らかく、落としただけで傷がついてしまいます。必ずアクセサリー用のクロスを使用して、タオルなどの上などやわらかいところでお手入れをしましょう。
18金は25%銀、銅、パラジウムでできているため24金よりも硬く、少しの衝撃では傷がつきにくいです。しかし、別の成分が入っているので、24金に比べると痛みやすかったり、酸化が起こりやすくなります。24金より硬いため、クロスで磨ききれない部分は、歯ブラシや洗剤を使うのも良いでしょう。また中性洗剤を入れたぬるま湯に指輪をつけておくと汚れが浮いてきて、作業が効率的に進みますので試してみてください。
10金は、ゴールド以外の成分の量が24金、18金と比べ、少ないため、硬い素材です。18金と同じようなお手入れが出来ますが、18金より他の成分が含まれる量が多いため、酸化、腐敗がしやすいため黒ずみが起こりやすいです。こまめに手入れを行いましょう。

プラチナ製の指輪

プラチナ製の指輪は、長く輝きを保ちやすく、結婚指輪の素材の中でも人気があります。ゴールドと同様に、他の成分と混ぜ合わせて作られる場合が多いため、他の成分の含有量に合わせてお手入れ方法を変えていくようにしましょう。他の成分の含有量が多いほど硬くなると覚えておきましょう。
ゴールドと同じく、中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけて汚れを浮かしてからお手入れするとスムーズです。

ダイヤモンドをあしらったデザインの指輪

ダイヤモンドには油がつきやすい性質があるため、ハンドクリームや皮脂などがついて輝きを失ってしまうことも多いです。ゴールドやプラチナと同じく中性洗剤入りのぬるま湯につけて汚れを浮かした後、やわらかいクロスで磨くという方法がおすすめです。

まとめ

結婚指輪をつけっぱなしにすることは紛失のリスクがない、毎日夫婦の絆を確認できるなどのメリットがある一方で、衛生面のデメリットもあります。すでに結婚指輪を持っている人は指輪がどんな素材でできているのか、どのようなデザインかをきちんと調べ、それらに応じたお手入れ方法を試していきましょう。また、これから購入を考えている方は、自分がこれから結婚指輪をどういったシーンで身に着けていきたいかを考え、デザインや素材を選ぶようにしましょう。

ブライダルリング専門のジュエリーブランドI-PRIMOは、200種類以上のオリジナルリングを手掛けております。様々なデザインや素材から、お客様一人一人のご希望に合わせた結婚指輪をご提案させていただきます。
結婚指輪をつけっぱなしにしたい方へおすすめしたいシンプルなデザインも多数取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。

Reservation

ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズにご案内させて頂きます。
当日予約の方はお電話にてご予約ください。
ご来店予約について

BACK
婚約指輪カテゴリ一覧
NEXT

同カテゴリのコラム

RECOMMEND

NEW

KEYWORD

アイプリモ公式SNS

FOLLOW US ON

I-PRIMO IGTV

Reservation

ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズにご案内させて頂きます。
当日予約の方はお電話にてご予約ください。
ご来店予約について