

結婚指輪につや消し加工を施すメリット・注意点・長持ちさせるポイントをご紹介
結婚指輪の質感を左右する重要なポイントのひとつが「つや消し加工」です。仕上げの違いによって結婚指輪の印象や触り心地が変わり、シンプルながらも個性を演出できます。 今回は、代表的な3つのつや消し加工の特徴や結婚指輪につや消し加工を施すメリット・注意点、つや消し加工を長持ちさせるポイントをご紹介します。
一生ものの結婚指輪。特別な贈り物ではありますが、新居や式の費用など、結婚の時期は何かと物要り。「よい指輪をできるだけお得で賢く手に入れたい」というのが多くの人の本音ではないでしょうか。今回は、指輪を賢く購入するためのポイントをご紹介します。
■20万円台が平均額だけど…。それを準備できないときは?
最新の「ゼクシィ結婚トレンド調査2017」によれば、結婚指輪の平均購入金額は24.9万円。実に99%のカップルが用意している、という数字が出ています。
トップの価格帯は「20〜25万円未満」(31%)、次いで「25〜30万円」(15%)と続き、全体の半数弱が20万円台の結婚指輪を購入していることが分かります。次いで多かったのは、「15〜20万円未満」(12%)、「10〜15万円未満」(10%)となり、10万円台が続きます。
「周りに見劣りしたくない」「一生の記念品となる、価値ある指輪を贈りたい」と考えるならば、平均かそれ以上のものを選べば間違いはないでしょうが、「結婚指輪にあまり予算を準備できない」、もしくは「指輪にそこまでこだわりがない」という方もいることでしょう。いいものを賢く購入するためには、どんな方法があるのでしょうか。
■満足のいく結婚指輪を賢く買うためのポイント
1)婚約指輪とセット購入する
まずひとつ目は、結婚指輪とのセット購入による「割引」を有効活用する方法。セット購入による割引がついているお店は少なからずあります。購入の手間の面でも、アフターフォローやメンテナンスの面でもメリットが大きいですし、デザインの揃ったセットリングを楽しめるため女性の満足度も高いです。セット割引を狙う方は初めからこのサービスがあるブランドや店舗を絞って、そこから選ぶのも一案です。
2)ネットショッピングで購入する
ネットショッピングは店舗運営費、人件費、流通経費などがかからない分、お得に購入できる商品が多いですよね。指輪も同じです。同じ指輪でも、ネットで買ったほうが価格が抑えられるということもあります。
せっかくならお得に買えるに越したことはないですよね。ただ、ネットショッピングの場合、「実物を見てみたら思っていたのと違った」「自分の指に似合わなかった」といったことが起きるリスクがあります。自分に似合うもの、気に入るものを手に入れたいならば、確証が持てない段階では購入しないのがベスト。試着ができるサービスはないか、あるいは色々とお店を見て回って、ある程度“指輪を見る目”を肥やしてから探すのもおすすめです。
3)宝石や地金の質重視で選ぶ
指輪の価格を決めるのはダイヤモンドや地金のクオリティ、そして加工の手間やデザイン料など。グレードの高いダイヤや地金を使っていたり、難しいカーブや最新のデザインを取り入れたりしていると価格が上がることがあります。「ブランドやデザインに特にこだわりがない」という人は、有名店にこだわらずに宝石や地金の“質”重視で探すのがおすすめ。予算内で、かつできるだけ価値の高い宝石や地金でできている指輪を選ぶとよいでしょう。
■予算オーバーしやすい買い方は?
賢く買うためには「予算オーバーしないための心がけ」をしておくのも効果的です。
以下は指輪購入の際に予算オーバーを招いてしまいやすい行動の例ですので、普段の買い物などでも思い当たる節のある方は気を付けた方がいいかもしれません。
・たくさんのお店を“なんとなく”見て回るのは注意!
予算オーバーを起こす最大の要因は「目移り」。店頭で色々な指輪を見て試着しているうちに、高価な指輪のほうが欲しくなってしまう……ということは多々あります。
お店に関しても、なんとなく何店舗も回っていると選択肢が増えるばかりで、目移りの原因に。
インターネットなどで先に探して候補を絞っておき、お店にはサイズ確認に行く、くらいの心づもりでいた方が、目移りによる予算オーバーは防ぎやすいでしょう。
・気分が盛り上がっているときの購入は注意!
結婚や婚約が決まった時期は、周りに祝福される機会も多くついつい気分が高揚してしまう日もありますよね。
しかし、そうした気持ちが大きくなった状態で買いに行くと財布のひもも緩みやすく、思いがけない値段のものを購入してしまう可能性も。
「おめでたいことだし、たまには奮発するのも楽しい」という人は問題ないですが、絶対に予算オーバーしたくないという場合は、冷静な判断ができるときに落ち着いて買いに行くのがいいでしょう。
事前に絶対の予算を決めてから出かけ、お店の方には初めにそれを伝えましょう。予算の範囲内の指輪だけを見せてもらうようにすると目移りもしにくいです。
以上、結婚指輪の賢い買い方についてご紹介しました。予算内で気に入る指輪を賢く買いたい、という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
更新日時:2021.12.14
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
結婚指輪の質感を左右する重要なポイントのひとつが「つや消し加工」です。仕上げの違いによって結婚指輪の印象や触り心地が変わり、シンプルながらも個性を演出できます。 今回は、代表的な3つのつや消し加工の特徴や結婚指輪につや消し加工を施すメリット・注意点、つや消し加工を長持ちさせるポイントをご紹介します。
結婚指輪は毎日身に着けるものだからこそ、時間とともに傷や劣化が気になってくることもあります。指輪本来の美しさを長く保つためには、購入後の保証内容をしっかりと確認しておくことが大切です。 今回は、結婚指輪の保証内容やサイズ直しの注意点、結婚指輪の保証内容以外にチェックしたいポイントなどをご紹介します。
結婚指輪は、これからの人生を共に歩んでいく大切なジュエリーです。日々の暮らしの中で長く身に着けるからこそ、購入後のアフターサービスが充実しているかどうかは、指輪選びにおいて非常に重要なポイントです。万が一サイズが合わなくなったり、ダイヤモンドが緩んだりした場合でも、安心して対応してもらえる体制が整っていれば、結婚指輪をいつまでも美しく保つことができます。 今回は、結婚指輪に提供される主なアフターサービスの内容やその重要性、購入前に確認しておきたいチェックポイントについてご紹介します。大切な結婚指輪を末永く愛用するためにも、ぜひ参考にしてください。
結婚指輪は毎日身に付けるものだからこそ、見た目だけでなく「付け心地」にもこだわりたいものです。自然に馴染む指輪を選ぶことで、日常の動作でも違和感がなく快適に身に付けられます。 今回は、付け心地が良い結婚指輪の特徴や選び方のポイント、さらに付け心地にこだわったアイプリモのおすすめの結婚指輪をご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について