結婚指輪

年代別・年収別の結婚指輪の費用相場は?価格を決める5つの要素もご紹介

SHARE ON

年代別・年収別の結婚指輪の費用相場は?価格を決める5つの要素もご紹介

結婚指輪はふたりの愛を形にした特別なアイテムとして、多くの人が「身に着けたい」と感じるのではないでしょうか。また、「結婚したら結婚指輪を購入するのが自然な流れ」と考えている方も少なくないでしょう。

とはいえ、結婚指輪は決して安い買い物ではないため、費用面を気にする人も多いはずです。

そこで今回は、ふたり分の結婚指輪の相場や結婚指輪の価格を決める要素、支払い分担についてご紹介します。

目次

結婚指輪の費用相場は?
男女別の相場
年代別の相場
年収別の相場
結婚指輪の価格を決める5つの要素
1.素材・リングの幅
2.宝石の数・質
3.デザイン
4.オーダー方法
5.ブランド・メーカー
結婚指輪はどっちが払うもの?
どちらかが全額負担する
折半する
お互いに贈り合う
結婚資金から支払う
結婚指輪を選ぶ際のポイント
無理のない予算を設定する
パートナーの好みを考慮する
まとめ

ブライダルリング専門店

結婚指輪の費用相場は?

「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ」によると、ふたり分の結婚指輪の相場は29.7万円。内訳を見ると、20〜25万円未満が24.2%ともっとも多く、次いで30〜35万円未満が19.4%、25〜30万円未満が18.4%となっています(全国(推計値))。

5万円未満 0.8%
5〜10万円未満 0.7%
10〜15万円未満 5.8%
15〜20万円未満 6.1%
20〜25万円未満 24.2%
25〜30万円未満 18.4%
30〜35万円未満 19.4%
35〜40万円未満 4.2%
40〜45万円未満 8.4%
45〜50万円未満 2.3%
50万円以上 9.8%

男女別の相場

では、夫側・妻側に分けて相場を見ていきましょう。

同調査によると、夫側の結婚指輪の相場は13.7万円、妻側の結婚指輪の相場は16.1万円となっています。それぞれの費用の内訳は以下の通りです。

【夫】

2万円未満 0.6%
2〜4万円未満 0.8%
4〜6万円未満 3.3%
6〜8万円未満 4.1%
8〜10万円未満 7.7%
10〜12万円未満 25.9%
12〜14万円未満 16.9
14〜16万円未満 16.5%
16〜18万円未満 4.4%
18〜20万円未満 3.0%
20〜22万円未満 7.7%
22〜24万円未満 2.2%
24〜26万円未満 2.2
26〜28万円未満 0.7%
28〜30万円未満 0.5%
30万円以上span> 3.5%

【妻】

2万円未満 0.4%
2〜4万円未満 0.7%
4〜6万円未満 2.6%
6〜8万円未満 3.8%
8〜10万円未満 5.2%
10〜12万円未満 16.8%
12〜14万円未満 15.4
14〜16万円未満 16.6%
16〜18万円未満 7.9%
18〜20万円未満 4.8%
20〜22万円未満 8.9%
22〜24万円未満 3.4%
24〜26万円未満 4.1
26〜28万円未満 0.9%
28〜30万円未満 0.6%
30万円以上 7.9%

上記のデータを見ると、夫と妻ともに10〜16万円の結婚指輪を購入している方が多いことがわかります。予算で悩んだ際は、先輩カップルのデータを参考にするのも一案です。

年代別の相場

年代別の結婚指輪(ふたり分)の相場は以下の通りです。

妻の年齢が24歳以下 29.3万円
妻の年齢が25〜29歳 32.3万円
妻の年齢が30〜34歳 31.7万円%
妻の年齢が35歳以上 29.8万円

上記の結果から、年代別での結婚指輪の相場は数万円程度の差しかないと言えます。そのため、「年齢が高い=結婚指輪の購入費用も高くなる」という傾向があるわけではないことがわかります。

年収別の相場

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、平均月収は約33万円となっています。ふたり分の結婚指輪の平均相場は29.7万円なので、給料のおよそ1ヵ月分の指輪を購入する方が多いことがわかります。
このデータを参考にすると、「自分の年収ならどのくらいの価格帯が目安になるのか」をイメージしやすくなります。年収別の目安は以下の通りです。

年収 結婚指輪ふたり分の目安価格
300万円 約23〜27万円
400万円 約30〜36万円
500万円 約38〜46万円
600万円 約45〜55万円
700万円 約52〜64万円
800万円 約60〜74万円

自身の年収から予算を立てたい方は、上記のデータを参考にするのも一案です。

結婚指輪の価格を決める5つの要素

結婚指輪は、主に以下の5つの要素で価格が変わります。

1.素材・リングの幅

結婚指輪の価格を左右する要素のひとつが「素材」と「リングの幅」です。一般的に、結婚指輪にはプラチナやゴールドが用いられています。相場や地金価格の変動によってどちらが高価になるかは一概に言えませんが、プラチナとゴールドはいずれも希少価値が高い素材です。また、同じ素材でも純度によって価格が変わり、Pt950や18金ゴールドなど純度が高いほど素材としての価格が上がり、色味や質感にも違いが出ます。

さらに、リングの幅が広いほど使用する金属量が増えるため、価格も上がる傾向にあります。素材の種類や純度、リング幅のバランスを考えることで、自分たちの予算や好みに合った結婚指輪を選ぶことができます。

2.宝石の数・質

結婚指輪にダイヤモンドなどの宝石をあしらう場合、「数」と「質」の両方が価格に影響します。宝石を多く使ったデザインは華やかさが増す一方で、使用する宝石の数が多くなるほど、費用も高くなる傾向があります。
また、宝石の大きさや透明度、色味などの違いによっても価格に差が出ます。ただし、結婚指輪に使われる宝石の多くは鑑定書が付かないサイズであるため、個別に品質を選べないことがほとんどです。ブランドによっては、独自の基準を満たした宝石を選定している場合もあります。

宝石の「数」と「質」は、指輪全体の印象を左右する要素です。デザインの好みはもちろん、宝石の輝きにも納得できるかどうかを確認しながら、自分たちに合った一品を選ぶことが大切です。

3.デザイン

結婚指輪の価格は、デザインによっても異なります。繊細な作り込みが施されている結婚指輪ほど価格が高くなる傾向にあるため、デザインを選ぶ際はその点も念頭に置いておきましょう。

4.オーダー方法

結婚指輪のオーダー方法としては主に、既製品・セレクトオーダー(セミオーダー)・フルオーダーがあります。使用する素材や純度、宝石の種類や数、全体のデザインなどによって価格は変動します。

セレクトオーダーは、既製のデザインをベースに素材や仕上げ、宝石の有無などを自分たちの好みに合わせて選べるスタイルで、自由度とコストのバランスが良い方法として人気があります。一方、フルオーダーはゼロからデザインを起こして製作するため、手間や技術料が加わりやすく、価格が高くなる傾向にありますが、シンプルなデザインであれば既製品よりもコストを抑えられることもあります。

それぞれにメリットがあるため、自分たちの希望や予算、こだわりの度合いに合わせて、納得のいくスタイルを選ぶと良いでしょう。

5.ブランド・メーカー

結婚指輪の価格は、選ぶブランドやメーカーによっても変わります。例えば、海外の有名ハイブランドはブランド価値が価格に反映されており、同じ素材・デザインでも比較的高額になる傾向があります。
一方、国内メーカーや工房系ブランドはコストパフォーマンスに優れ、職人の技術を活かした繊細なデザインや柔軟なオーダー対応が魅力です。

どちらを選ぶかは、重視するポイントによって変わります。ブランド選びもまた、自分たちの価値観やライフスタイルに合った結婚指輪を見つけるための重要なポイントです。

結婚指輪はどっちが払うもの?

結婚指輪は決して安価ではないため、購入時にどちらが支払うのかを決めておくことをおすすめします。ここでは、4つの支払いパターンをご紹介します。

どちらかが全額負担する

支払いパターン1つ目が「どちらかが全額負担」です。

「パートナーに結婚指輪をプレゼントしたい」「婚約指輪を贈ってもらったから結婚指輪は自分がプレゼントしたい」「自分のほうが収入が多いから自分が購入する」などの理由から、全額負担する人もいます。

折半する

支払いパターン2つ目が「折半」です。

結婚指輪はふたりで身に着けるものだからこそ、ふたりで費用を出し合いたいと考えるカップルもいます。また、昨今は共働きのカップルが増えていることから、結婚指輪に限らず折半するという考えを持つカップルも多いようです。

お互いに贈り合う

支払いパターン3つ目が「お互いに贈り合う」です。

結婚式で指輪を交換し合うように、指輪を贈り合うことには「相手を思いやる気持ちを形にする」という意味があります。もともと費用を折半する予定であれば、贈り合うという形にすることで、よりセレモニー性や記念の意味を込めることができるかもしれません。

結婚資金から支払う

支払いパターン4つ目が「結婚資金から支払う」です。

結婚が決まる前、もしくは結婚が決まってから将来に備えてふたりで結婚資金を貯蓄している場合は、その資金で結婚指輪を購入するのも一案です。この支払い方法であれば、お互いの負担に差が出ることも少なく、自然な形で結婚指輪を準備することができます。ふたりで築いた資金で選ぶことで、より共同作業としての実感も得られるかもしれません。

結婚指輪を選ぶ際のポイント

最後に、結婚指輪を選ぶ際のポイントをご紹介します。

無理のない予算を設定する

結婚指輪を選ぶ際に大切なのは、無理のない予算を設定することです。結婚指輪は一生に一度の特別な買い物ですが、結婚式や新生活には多くの費用がかかるため、指輪にかけられる金額には限りがあります。
一般的には「月収の1ヵ月分程度」が目安とされますが、必ずしもその相場に合わせる必要はありません。自分たちの収入やライフプランを考慮し、安心して支払える範囲を基準に選ぶことが大切です。

パートナーの好みを考慮する

結婚指輪はふたりで身に着ける大切なアイテムだからこそ、パートナーの好みを考慮することも重要です。デザインや素材、宝石の有無などはもちろん、日常生活での着けやすさやライフスタイルに合うかどうかも重要なポイントです。例えば、シンプルなデザインを好む人もいれば、個性的なデザインや華やかなデザインを好む人もいます。お互いの意見を尊重し合いながら選ぶことで、どちらにとっても納得のいく指輪を見つけやすくなります。

結婚指輪は長く共にする象徴でもあるため、相手の価値観や好みを理解し合うプロセスそのものが、ふたりの絆をより深めるきっかけになるでしょう。

まとめ

結婚指輪の負担方法はカップルによってさまざまです。ふたりの将来を考えて、どちらがどのように負担するか、しっかりと話し合うことが大事だと言えるでしょう。

また、結婚指輪の価格はさまざまな要素で決まるため、素材やあしらう宝石などは予算を考慮して選ぶことをおすすめします。

10万円~20万円未満の結婚指輪一覧

20万円~30万円未満の結婚指輪一覧

30万円~40万円未満の結婚指輪一覧

40万円~50万円未満の結婚指輪一覧

50万円以上の結婚指輪一覧

Reservation

ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について

BACK
結婚指輪カテゴリ一覧
NEXT

同カテゴリのコラム

RECOMMEND

NEW

KEYWORD

アイプリモ公式SNS

FOLLOW US ON

Reservation

ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について