

結婚指輪の付け心地に影響する要素・おすすめの指輪をご紹介
結婚指輪は毎日身に付けるものだからこそ、見た目だけでなく「付け心地」にもこだわりたいものです。自然に馴染む指輪を選ぶことで、日常の動作でも違和感がなく快適に身に付けられます。 今回は、付け心地が良い結婚指輪の特徴や選び方のポイント、さらに付け心地にこだわったアイプリモのおすすめの結婚指輪をご紹介します。
結婚をした証として、ふたりで贈り合う結婚指輪。一体いつごろから準備すればいいのでしょうか?そのタイミングを考えてみました。
【結婚式の3カ月前には決めておけると】
結婚式のセレモニーでは、教会式、神前式、人前式のどのスタイルでも結婚指輪の交換を行います。ですから、結婚指輪は結婚式に合わせて準備するのが一般的。とはいえ、結婚指輪はショップに出掛けてパッと選び、そのまま持って帰るというわけにはいかないものなのです。
結婚指輪はふたりの結婚を記念する大切な品ですし、ずっと長く身に着けて愛用するもの。だから、じっくりと比較検討して、ふたりで納得いくものを選ふのがお勧めです。また、結婚式が近づくといろいろな準備で忙しくなるので、3カ月前には決めておけるといいでしょう。
また、結婚指輪の裏側には刻印を入れます。ふたりのイニシャルや結婚式の日付などが一般的ですが、刻印をするのにも時間が掛かります。よほど日程が迫っている場合には、とりあえず刻印なしで結婚式を行い、結婚式後に改めて刻印を入れるという方法もありますが、せっかくですから刻印のある指輪でセレモニーを行いたいものですね。
【婚姻届提出と結婚式が離れている場合は?】
最近は婚姻届を提出する日と結婚式が離れているケースも多いよう。婚姻届を提出してから結婚式まで間があいてしまう場合は、結婚指輪はどうすればいいのでしょうか?
婚姻届を提出した日から夫婦として生活し始めるというのであれば、提出日に合わせて結婚指輪を用意するのがいいかもしれません。一方、結婚式が夫婦としてのスタートとふたりで考えるのなら、結婚式に合わせて用意するのでいいでしょう。
婚姻届を提出する日にはふたりで別のプレゼントを交換し合い、結婚式で結婚指輪を交換するという方法も素敵ですね。婚姻届の提出日と結婚式、どちらがふたりの夫婦としてのスタートの日とするのかを考え、納得できるタイミングで結婚指輪を用意してください。
更新日時:2021.4.15
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
結婚指輪は毎日身に付けるものだからこそ、見た目だけでなく「付け心地」にもこだわりたいものです。自然に馴染む指輪を選ぶことで、日常の動作でも違和感がなく快適に身に付けられます。 今回は、付け心地が良い結婚指輪の特徴や選び方のポイント、さらに付け心地にこだわったアイプリモのおすすめの結婚指輪をご紹介します。
結婚式を挙げないカップルが増えている中で、「結婚指輪はいつ買う?いつ着け始める?」と迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、結婚指輪の購入時期や納期、一般的な購入の流れ、着けるタイミングなどをご紹介します。結婚指輪の購入を検討中の方は、ぜひチェックしてみてください。
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
結婚を誓い合うふたりの永遠の愛の証である結婚指輪。一般的には一緒に選んで、お互いに着け合うものというイメージがありますが、中にはサプライズで準備し、改めて「渡す」という形で思いを伝える方もいます。また、お互いに贈り合うように渡すことで、特別な瞬間を演出するケースもあります。 婚約指輪とは別に、あえて結婚指輪をプロポーズの場で贈るという選択肢もあり、指輪に込めた想いをしっかりと伝えたいと考える方にとっては、印象深い演出となるでしょう。「夫婦となる喜びを分かち合いたい」「感動的なプロポーズを演出したい」といった想いを込めるなら、渡すタイミングやシチュエーション選びが大切です。 そこで今回は、結婚指輪を渡す主なタイミングや、プロポーズ時に人気のシーン、さらに指輪の購入時期まで詳しくご紹介します。ふたりの愛が輝く、忘れられない瞬間を創り出すヒントとして、ぜひご参考にしてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について