運命のリング
季節や星座などテーマごと婚約指輪、結婚指輪をご紹介します。デザインで迷ったときは、気に入ったストーリーから選んでみてはいかがでしょうか?運命のリングに出会えますように。
ダイヤモンドの鑑定書の見方は?4Cの記載や鑑別書との違いを理解しよう
いつの時代も憧れの対象であり続けるダイヤモンド。そのダイヤモンドを購入する際に付属してくる”鑑定書”ですが、なぜついてくるのでしょうか。渡されても内容がよくわからないという方も多いようです。そこで、鑑定書の見方や鑑定機関などを詳しく知って、その必要性を理解しましょう。 なお、鑑定書は、科学的検査による成分内容が記されている鑑別書とは別物です。ダイヤモンドを購入したが鑑定書をもらっていない、と判明した場合の発行方法などについてもご紹介します。
鑑定書って何?
ダイヤモンドの鑑定書には一般的には2種類のタイプが存在しています。品質を確かめるための4C(カラット・カラー・カット・クラリティ)に関する評価が記載されたグレーディング・レポートとも呼ばれる”鑑定書”と、主に業者間でのやりとりの際に使用されるソーティング・メモと呼ばれる”簡易鑑定書”です。
主にダイヤモンドの価値の判断は、鑑定書に記載されている4Cや蛍光性、サイズを元に行います。その他の詳細な情報として、石の形状、テーブル/パビリオン部の比率やキューレットサイズが記載されています。
確かな品質のダイヤモンドを選ぶためには、鑑定書の添付を行っている専門店を選ぶようにしましょう。I-PRIMOでは、0.18ct以上のダイヤモンドには、すべて鑑定書を同梱してお届けしています。
鑑定機関
ダイヤモンドの鑑定書を発行する鑑定機関は、日本国内だけでも数百社あると言われています。しかし、いずれも公的に認められた機関ではなく、民間の企業が独自に実施しているものばかりです。こういった企業の鑑定書が広がると評価基準も曖昧となってしまい、信頼が非常に重要視される宝飾業界にとっての問題となっていました。
そこで、宝石鑑別団体協議会(AGL=Association of Gemological Labolatories Japan、以下AGL)という組織が昭和56年に立ち上がりました。AGLに加盟している鑑定機関が発行している鑑定書やソーティングは、基本的に信用できると判断してよいでしょう。
なお、海外鑑定機関へは国内から鑑定依頼を出すこともできますが、その手続きは簡単ではありません。基本的には国内のAGL加盟機関に依頼することになります。
I-PRIMOでは、AGLに加盟している下記の5機関からの鑑定書発行(DGL、CGL、AGT、GIA、IIDGR)を行なっています。
DGL(ダイアモンドグレーディングラボラトリー)
昭和63年からAGLに加盟している企業です。東京の他、名古屋、大阪、福岡にもラボを構えています。
中央宝石研究所(CENTRAL GEM LABORATORY Co., Ltd)
1970年から続く老舗の鑑定機関です。宝石学のセミナーを各地で行うなど、業界を牽引する存在でもあります。信頼度が高い機関として有名です。
AGTジェムラボラトリー
こちらも1971年から続く鑑定機関です。各種宝石に関するセミナーを定期的に実施するなど、積極的な活動を行なっています。
GIA(Gemological Institute of America)
GIAはアメリカの鑑定機関で、ダイヤモンドの基準となる4Cを考案した世界で最も権威のある機関です。上記のAGLの規定も、GIAを元に作成されています。
IIDGR (International Institute of Diamond Grading & Research)
IIDGRは、1888年に南アフリカを拠点に創業し、ダイヤモンドの採掘から卸売りまでを行っている大企業「De Beers Group」によって設立されたダイヤモンド専門の鑑定機関です。ベルギー国内のアントワープにラボを構えています。
HRD(Hoge Raad voor Diamant)
こちらもベルギーの鑑定機関です。IIDGRと比較すると、こちらの方がよりヨーロッパで高い信頼度のある機関と言われています。
鑑別書との違い
鑑定書がよく混合されてしまうものに、鑑別書があります。
鑑別書は、その宝石が天然なのか人工の物なのか、どのような加工方法なのかなどを示すために発行されます。これはダイヤモンドに限らず、あらゆる宝石で発行することが可能です。鑑別書に記載されるその他の項目は、【硬度・屈折率・多色性、サイズ・カット・重量】などの情報です。
鑑定書の見方は?
鑑定書には数字やアルファベットが細かく書き込まれているため、ひと目ではどこに何が書いてあるかわからない方がほとんどでしょう。下記のような項目にわかれて記載されていることが多いので、お持ちの鑑定書と見比べながら確認してみてください。
1. SHAPE & CUT(形とカット)
研磨されたダイヤモンドの形とファセット(切子面)を記載します。
2. MEASUREMENT(寸法)
ガードル直径の最小と最大寸法、テーブルからキューレットまでの深さの寸法をダイアメンション装置で測定し、100分の1ミリ単位で表示します。
3. CARAT WEIGHT(重量)
デジタル電子重量計で正確に測定された重量を示します。
4. COLOR GRADE(カラーグレード)
ダイヤモンドの色の濃さを判定し、カラーグレードを表示します。
5. CLARITY GRADE(クラリティグレード)
内部と表面の特徴、大きさ、性質、数、位置、反射、色などを総合的に判断します。
6. CUT GRADE(カットグレード)
データベース(3850万通り以上)でプロポーションを照合し、Excellent、VeryGood、Good、Fair、Poorの各グレードが割り当てられます。
7. FLUORESCENCE(蛍光性)
ダイヤモンドが紫外線下で発光するのを利用し、この発光時の色や強さをマスターストーンと比較して数値化します。
8. PROPORTION(プロポーション)
ダイヤモンドに施された面(カット)の角度や比率を記載します。
9. COMMENTS/REMARKS(その他/備考欄)
レポート内の記載以外特徴などを記載します。
10. PLOT(プロット)
ダイヤモンドのインクルージョンと呼ばれる内包物の特徴を図で示したものです。
発行、再発行の方法
ここまでご紹介してきたダイヤモンドの鑑定書ですが、個人で鑑定書の発行を依頼することも可能です。ご自身がお持ちのダイヤモンドの鑑定を依頼したい時には、前述のような専門の鑑定機関に直接相談してみてください。
依頼する際の注意点は、ダイヤモンドを単体で持ち込む必要があると言うことです。装飾の一部となっていると取り外しの作業が必要になりますので、お近くのジュエリーリフォームショップなどで取り外してもらっておくと良いでしょう。
一度購入時にもらった鑑定書を無くしてしまっている場合なども、個人で鑑定を依頼して再発行をすることができます。
まとめ
ダイヤモンドの鑑定書の重要度や見方はおわかり頂けたでしょうか。その品質を証明するために、通販での購入の際にも鑑定書付きかどうかを確認することが重要です。
鑑定書がついていないダイヤモンドは、その品質が約束されたものなのかどうかの判別が難しくなります。販売店選びをする際には鑑定書がつくかどうかの確認が重要ですが、すでに鑑定書のつかないダイヤモンドを購入している場合は個人で鑑定機関に行き、鑑定書を発行してもらいましょう。
鑑定書がつくかどうかも、ダイヤモンド購入の際の判断基準にしてみてくださいね。