
ダイヤモンドの起源や歴史をご紹介!超巨大カラットのダイヤモンドとは?
美しい輝きをもつ宝石として知られているダイヤモンドは、古くローマ時代の文献にも記述が残されているほど昔から人々の関心を集めてきました。ダイヤモンドにはさまざまな逸話があり、中には少し不吉な言い伝えもあります。 今回は、ダイヤモンドの起源や逸話について、そして「巨大カラット」とされているダイヤモンドについてご紹介します。ダイヤモンドに関する知識を深めて、ダイヤモンド選びの参考にしてみてください。
普段使いする結婚指輪だからこそ、宝石をあしらうべきかどうか悩んでしまうものです。この記事では、先輩カップルの結婚指輪におけるダイヤモンド事情をはじめ、ダイヤモンドの有無を決める際のポイントなどについてご紹介します。ぜひご参考ください。
この投稿をInstagramで見る
そもそも、どのくらいのカップルがダイヤモンドつきの結婚指輪を選んでいるのでしょうか。
「ゼクシィ結婚トレンド調査 2019」によると、結婚指輪にダイヤモンドをあしらった男性は、全体の16.5%だそうです(全国(推計値))。そのほかの宝石を選んだ男性は10.4%、宝石なしが73.6%となっています。
同調査において、結婚指輪にダイヤモンドをあしらったと回答した女性は全体の75.4%でした(全国(推計値))。そのほかの宝石を選んだ女性は11.3%、宝石なしが20.3%です。
これらの結果から「男性は宝石なしが多く、女性はダイヤモンドを選ぶ方が多い」ということがわかります。とはいえ、必ずしも上述した結果のとおりの選択をする必要はありません。あくまでも参考として捉え、ふたりの好みに合わせてダイヤモンドをつけるかどうか決めることが大切です。
この投稿をInstagramで見る
イヤモンドをあしらうか否かを決めかねている場合は、以下のポイントをぜひ参考にしてみてください。
「シンプルな結婚指輪にしたい」という方はダイヤモンドなしを選びましょう。宝石がない分、落ち着きのある上品さが引き立つので、シンプルさにより磨きがかかります。
ダイヤモンドをあしらっていない結婚指輪のメリットは、「シンプルなデザインで飽きが来ないこと」です。年齢を重ねると手元、そしてファッションにも変化が生じます。シンプルなデザインの結婚指輪であれば数十年経っても身に着けやすいため、長く愛用していくことが可能です。
また、メリットには「身に着けるシーンを問わない」という点もあります。華やかなアクセサリーが相応しくない場合でも、ダイヤモンドなしの結婚指輪であればマナー違反になることなく着けられます。このほか、家事の際にダイヤモンドが外れないか心配することもないので、普段使いにも最適です。
「シンプルだと物足りなく華やかさがほしい」という方には、ダイヤモンドつきの結婚指輪がおすすめです。宝石があしらわれている分、その輝きが結婚指輪にプラスされるので、華やかさのほか特別感も存分に楽しめます。
ダイヤモンドがついた結婚指輪のメリットは、手元を華やかに演出できることです。美しく光輝くダイヤモンドによって上品さと華やかさの両方を手元にプラスできるので、ダイヤモンドありの結婚指輪はフォーマルシーンで大いに活躍します。
また、結婚指輪そのものの傷が目立ちにくくなることもメリットのひとつです。指輪を長く身に着けていると、どうしても傷がついてしまうもの。ダイヤモンドがあしらわれていれば、その輝きに注目してしまうため、指輪の傷が目立ちづらくなるのです。
このほか、ダイヤモンドつきの結婚指輪にはデザイン性が豊富というメリットもあります。指輪そのものの形だけでなく、ダイヤモンドの大きさや数によってもデザインが変わってくるので、豊富なバリエーションからお気に入りのひとつを選ぶことができます。そのため、ほかの人と被りづらく、さらに刻印を施せば世界にひとつだけの結婚指輪に仕上げることが可能です。
ダイヤモンドを留めた結婚指輪のデザインには、たとえば以下のようなものがあります。
アームのセンターにダイヤモンドが1粒あしらわれたデザインです。シンプルなのでどのファッションにもマッチしやすく、上品で優しい雰囲気を演出します。
石の結婚指輪には、たとえば「JUNO DR1(ユノーDR1)」があります。アームの中央に1粒のメレダイヤがあしらわれた、気品のあるデザインになっています。細身のフォルムなので、着けているのを忘れてしまうほど自然な着け心地を味わえるのが特徴です。
5〜7粒のメレダイヤがあしらわれたデザインです。洗練された見た目が、指元に華やかさをプラスします。
多石の結婚指輪には、「METIS(メティス)」があります。アームの流れるようなラインと緩やかなひねりは、まるでふたりが手を取り合っているよう。V字のラインに沿ってあしらわれたメレダイヤが、ほどよく輝きをプラスします。
同じ大きさ・カットのダイヤモンドが連続してあしらわれているデザインです。どの角度から見てもダイヤモンドの美しい輝きを堪能できます。
エタニティの結婚指輪には、「VESTALIS(ウェスタリス)」があります。途切れることなく配置されたメレダイヤがまるで一筋の光のように輝き、スタイリッシュかつゴージャスな雰囲気を演出します。
この投稿をInstagramで見る
結婚指輪選びで失敗しないためには、あらかじめ選び方のポイントをチェックしておく必要があります。
結婚指輪は基本的に毎日身に着けるものなので、「日常生活に支障を来さないか」を考えて選ぶことが大切です。仮に、家事をする際に邪魔になったりぶつけたりすると、物や結婚指輪に傷がついてしまうことも。そうなると外す機会が増えて、いつしか身に着けなくなってしまうことも考えられます。一生に一度の結婚指輪を常に身に着けるためには、普段使いすることを第一に考えて、いつでも身に着けられるデザインの指輪を選ぶことが大切です。
基本的に、結婚指輪は何度も買い換えるものではありません。そのため、何十年先も飽きることなく着けられる指輪を選ぶ必要があります。そこで鍵となってくるのが、デザインと着け心地です。
デザインは、流行り廃りのないシンプルなものがおすすめです。いくつになっても飽きることなく着けられるため、時代の変化に関係なく愛用していくことができます。
着け心地に関しては、試着をしてしっかり確かめることが大切です。少しでも違和感があるとのちに身に着けなくなる可能性があるので、「常に着けていても問題ない(支障がない)」と感じられる着け心地のものを選ぶようにしましょう。
結婚指輪はふたりにとって特別なジュエリーとなるので、お互いが満足できるものを選ぶことが大切です。あとになって「ダイヤモンドあり(ダイヤモンドなし)がよかった」と後悔する方も少なくないので、購入前にしっかりと話し合っておきましょう。
なお、I-PRIMO(アイプリモ)ではバラエティに富んだ結婚指輪を多数取り扱っています。ふたりの好みに合う結婚指輪が見つかるはずなので、この機会にぜひご覧ください。
美しい輝きをもつ宝石として知られているダイヤモンドは、古くローマ時代の文献にも記述が残されているほど昔から人々の関心を集めてきました。ダイヤモンドにはさまざまな逸話があり、中には少し不吉な言い伝えもあります。 今回は、ダイヤモンドの起源や逸話について、そして「巨大カラット」とされているダイヤモンドについてご紹介します。ダイヤモンドに関する知識を深めて、ダイヤモンド選びの参考にしてみてください。
ダイヤモンドには、さまざまな評価制度があることをご存知でしょうか?ダイヤモンドの購入で失敗しない為には、事前に高品質なダイヤモンドの選び方を知っておく必要があります。 一般的に、ダイヤモンドの品質は「4C」という専門機関に定められた評価基準で判断されます。 今回は、ダイヤモンド選びにおいて欠かせない4Cについて詳しく解説します。また、購入の際に気をつけたいポイントや信頼度の高い販売店の選び方のコツもご紹介します。
永遠の憧れの存在といえば、ダイヤモンドですよね。宝石店で購入したり、誰かにプレゼントでもらったりすれば、それが本物だと信じて疑わないでしょう。しかし、実際にあなたがお持ちのダイヤモンドが本物かどうか確かめたことはありますか。実は、ダイヤモンドの類似品が”ダイヤモンド”として売られているケースがあるのです。 そこで今回は、意外と知られていない、自宅でできる簡単な見分け方や、購入の際の注意点をご紹介します。
いつの時代も憧れの対象であり続けるダイヤモンド。そのダイヤモンドを購入する際に付属してくる”鑑定書”ですが、なぜついてくるのでしょうか。渡されても内容がよくわからないという方も多いようです。そこで、鑑定書の見方や鑑定機関などを詳しく知って、その必要性を理解しましょう。 なお、鑑定書は、科学的検査による成分内容が記されている鑑別書とは別物です。ダイヤモンドを購入したが鑑定書をもらっていない、と判明した場合の発行方法などについてもご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズにご案内させて頂きます。
当日予約の方はお電話にてご予約ください。
ご来店予約について