

刻印入りの婚約指輪のすすめ!オリジナリティ×さらなる特別感を演出しよう
「一生に一度だからこそ、ふたりらしい特別な婚約指輪を贈りたい」という方は、婚約指輪に刻印を施してみてはいかがでしょうか? オリジナリティと特別感の両方を最大限に演出できるので、二度とないプロポーズに相応しい婚約指輪に仕上げることができます。そこで今回は、婚約指輪におすすめの刻印アイデア、フォントによる印象の違いなどをご紹介します。刻印入りの婚約指輪で彼女に驚きと感動を届けましょう!
近年では、婚約指輪を日常的に着けることは珍しくありません。とくに、結婚指輪との重ね付けをしている女性も多くいます。ただし、重ね付けをする際には何点か気を付けなければならない点があります。今回は重ね付けしやすい結婚指輪の選び方をご紹介しますので、参考にしてみてください。
世界的に見ると「婚約指輪と結婚指輪を重ね付けする」という風習の国もありますが、日本は昔から「婚約指輪は普段付けせずに仕舞っておくもの」と考えられてきました。
しかし近年ではその流れにも変化が現れ始め、せっかく貰った婚約指輪をタンスの奥に仕舞っておくのはもったいないと、日常的に婚約指輪を着用する人も増加しています。
いざ婚約指輪と結婚指輪を重ね付けするとなると「雰囲気が合わない」「サイズ選びが難しい」などの懸念点もつきものです。そこで今回は、「重ね付けしやすい結婚指輪の選び方」についてご紹介します。
婚約指輪と結婚指輪を重ね付けすると、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
以下に詳しくご紹介します。
婚約指輪を結婚指輪と重ね付けするメリットは、貰った婚約指輪を結婚後もアレンジを加えて楽しむことができるところです。
結婚指輪がシンプルなものであっても、婚約指輪を重ね付けすることでいつもと違った雰囲気を味わえ、気分や洋服のテイストによって手元のコーディネートも行えます。また婚約指輪を着けている機会が多いと、婚約指輪を贈った男性の立場から考えても嬉しいものです。
重ね付けのデメリットは、指輪同士がぶつかって傷つく可能性がある点です。
婚約指輪はダイヤモンドがあしらわれたデザインが多く、結婚指輪とぶつかってしまうと最悪の場合はダイヤモンドが取れてしまうことも考えられるでしょう。
指輪同士のぶつかりを防ぐためには、結婚指輪のデザインや指のサイズ・長さなどをしっかりと把握し、できるだけ指輪がぶつからないように配慮する必要があります。そのため、婚約指輪に合わせて結婚指輪を購入する場合は、サイズ選びが困難になりやすいというデメリットもあげられます。
婚約指輪と結婚指輪の重ね付けは華やかさをぐんとアップさせてくれる反面、色や形の組み合わせをしっかり考えなければ、印象アップにつながらない場合もあるでしょう。
ここでは、重ね付けをする際の注意点に加えて、魅力的に映える重ね付けのポイントをご紹介します。
「婚約指輪と結婚指輪を重ね付けしたい」と思っていても、双方の指輪を上手くコーディネートすることはなかなか難しいものです。
そこでおすすめしたい重ね付けのポイントは、婚約指輪と結婚指輪の「色や形を合わせる」ということです。同じ形や色同士を合わせるのはとてもオーソドックスなテクニックで、コーディネートに自信がない場合でも挑戦しやすいでしょう。
少し個性的な雰囲気を与えたいときは、あえて「違う色・違う形」で組み合わせてみるのもおすすめです。「プラチナ×ゴールド」「ストレートデザイン×ウェーブデザイン」などを組み合わせれば、単体で着けたときとはまた違った雰囲気を味わうことができます。
「指輪選びが難しい」と感じるのであれば、婚約指輪と結婚指輪がセットになっている指輪を購入することも可能です。
セットリングは、シンプルなものからインパクトが大きいもの・個性的なものまで幅広く揃えられているのが特徴的です。実際に2つの指輪を指にはめて吟味することができるため、よりイメージが湧きやすくなります。また、セットで購入することで割引が適用される場合もあるので、金銭面でもメリットが大きいでしょう。
せっかく貰った婚約指輪を普段使いするためにも、重ね付けは有効的なアイデアです。
また、初めから「婚約指輪×結婚指輪」のセットリングを購入すれば、コーディネートに頭を悩ませる必要もありません。いいことばかりに感じられる指輪の重ね付けですが、重ね付けするなら知っておきたいことあります。そこでここでは、婚約指輪と結婚指輪の重ね付けをする際に、注意しておきたい点についてご紹介します。
婚約指輪と結婚指輪を重ね付けする場合は、「婚約指輪が外側・結婚指輪が内側」という形順番が一般的です。その理由は、結婚指輪の上から婚約指輪を装着することによって「永遠の愛の証」になると考えられているためです。
「必ず付ける順番を守らなければ2人の愛が壊れる」というわけではありませんが、重ね付けをする順番にはこうした意味合いがあることを頭に入れておきましょう。
婚約指輪と結婚指輪の重ね付けをする場合は、デメリットとしてあげた「指輪同士のぶつかり合い」をどう軽減させるのかが大切になってきます。先にもご紹介したように、指輪同士のぶつかり合いは指輪の劣化を速めてしまう場合もあり、最悪の場合はダイヤモンドの落石にもつながってしまう恐れもあります。指輪同士のぶつかり合いを少なくするためには、まず「指輪のデザイン」に注目してみましょう。
婚約指輪のダイヤモンドのボリュームがある場合は、ストレート同士のデザインだと指輪の摩擦が大きくなってしまう場合もあります。結婚指輪のデザインはV字やU字のようなカーブがあるものを選べば指輪同士の摩擦も少なく、大きなダイヤモンドをあしらっている婚約指輪のダメージ軽減にもつながるでしょう。
指輪同士のぶつかり合いを防ぐには、セットリングとして婚約指輪と結婚指輪を一緒に購入するか、もしくは店頭へ足を運び、実際に重ね付けをしてしっかりと吟味してみることが大切です。
かねてより婚約指輪と結婚指輪の重ね付けが当たり前となっている国もありますが、日本では古くから「婚約指輪はタンスの肥やし」になりやすいと考えられてきました。しかし、重ね付けを楽しむ人が増えてきた今日では、さまざまな種類のセットリングや重ね付けに関わる情報を入手することができます。
I-PRIMOでは、豊富な種類のセットリングを取り扱っており、細部まで設計された2本がお互いの美しさを引き立たせます。形やデザインの組み合わせ方に注意して結婚指輪を選べば、指輪同士のぶつかりも軽減できるため、結婚後も末永く婚約指輪を楽しむことができます。重ね付けを考えている場合は、適切なデザインの組み合わせについて是非ご相談ください。
関連記事はこちら
>>婚約指輪と結婚指輪を重ね着けする方法とは?デザインや選び方をご紹介
更新日時:2021.4.13
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズにご案内させて頂きます。
当日予約の方はお電話にてご予約ください。
ご来店予約について
「一生に一度だからこそ、ふたりらしい特別な婚約指輪を贈りたい」という方は、婚約指輪に刻印を施してみてはいかがでしょうか? オリジナリティと特別感の両方を最大限に演出できるので、二度とないプロポーズに相応しい婚約指輪に仕上げることができます。そこで今回は、婚約指輪におすすめの刻印アイデア、フォントによる印象の違いなどをご紹介します。刻印入りの婚約指輪で彼女に驚きと感動を届けましょう!
婚約指輪と一言でいっても、その種類はさまざま。そのため「どの素材にすればいいか分からない」「デザインはどれにしよう?」などと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。特別なアイテムだからこそ、失敗は避けたいですよね。そこで今回は、婚約指輪のデザインを「素材」「フォルム」「セッティング」の3つに分けてご紹介します。愛する彼女へ贈る婚約指輪選びにお悩みの男性は、ぜひ参考にしてみてください。
再婚・熟年結婚において、婚約・結婚指輪はどうするのか気になりますよね。「再婚するときに指輪は必要なのか」「熟年結婚のときに購入する指輪のデザインはおすすめのブランドは何か」など、周りに聞きたくても似たような経験を持つ人がなかなかいない、ということもあるかもしれません。 今回は、一般的な再婚・熟年結婚における指輪の購入の有無や、おすすめのブランド、ショップをご紹介します。
近年「婚約指輪なし」のスタイルも増え、婚約指輪の代わりに家具などを購入するカップルも目立つようになりました。 婚約指輪ではなく実用的な代用品を購入することは一見「効率的」とも感じられますが、婚約指輪を贈らなかったことが「離婚の原因」として挙げられているという話もあります。 そこで今回は「婚約指輪なしだと離婚率が上がる」という噂に対して、本当にそうなのか、アンケート調査を元にご紹介します。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズにご案内させて頂きます。
当日予約の方はお電話にてご予約ください。
ご来店予約について