

結婚指輪の付け心地に影響する要素・おすすめの指輪をご紹介
結婚指輪は毎日身に付けるものだからこそ、見た目だけでなく「付け心地」にもこだわりたいものです。自然に馴染む指輪を選ぶことで、日常の動作でも違和感がなく快適に身に付けられます。 今回は、付け心地が良い結婚指輪の特徴や選び方のポイント、さらに付け心地にこだわったアイプリモのおすすめの結婚指輪をご紹介します。
結婚指輪は素材によって特徴が変わってくるため、素材も重視することが大切です。主に使用されている素材はプラチナとゴールドですが、ほかにもステンレスやシルバーなどもあります。
今回は、ステンレスの結婚指輪を選ぶメリット・注意点やお手入れ方法、シルバーとの違いなどをご紹介します。
ステンレスとは「Stainless Steel」のことで、Stainlessには「錆びにくい、汚れにくい」、そしてSteelには「鋼(はがね)」という意味があります。
ステンレスは錆び防止のため、鉄にクロムなどを混ぜて作られた合金です。色合いからシルバーやプラチナと比較されることがあります。
ステンレスは「熱に強い」「腐食や酸化しにくい」などの性質を持った金属です。とても高い硬度を持つため傷がつきにくく、お手入れが簡単というメリットもあります。また、金属アレルギーのもととなる金属イオンもほとんど溶け出さないので、金属アレルギーを持つ人も比較的安全に身に着けることができる素材です。
ステンレスはとても高い硬度を持つため、加工しにくい金属です。万が一結婚指輪が抜けなくなった場合、切断するのは難しくなります。この理由により、サイズがきつい結婚指輪は選ばないことが重要です。
また、細かい加工が難しいことからデザインにこだわりたい方には向かない素材と言えます。
一般的な金属に比べると傷がつきにくいステンレスですが、全く傷がつかないというわけではありません。そのため、ステンレスの結婚指輪も大切に扱う必要があります。
ステンレスの結婚指輪をお手入れする際は、乾いた柔らかい布で拭き取るだけでOKです。結婚指輪を毎日身に着けていると汗や汚れが付着するため、寝る前などにお手入れすることできれいな状態を保てます。
ステンレスの結婚指輪は錆びにくいので、水洗いも可能です。水洗いだけで汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤と柔らかいブラシ・スポンジなどを使って洗うと良いでしょう。傷がつきにくいとはいえ、強く擦ったり金属のたわしを使ったりすると傷がつく可能性があるため、その点は注意が必要です。
シルバーは、磨けばプラチナよりも強い輝きを出すことができる素材です。ここでは、シルバーの結婚指輪を選ぶ際の注意点やお手入れ方法をご紹介します。
シルバーを身に着けるうえで気をつけるべきことは、その変質です。長く放置したり硫黄を含むものに触れたりすると、シルバーは硫化を起こして黒く変色してしまいます。そのため、硫黄を含む温泉に入る際は外したほうが良いでしょう。
また、化粧品やヘアカラーなどの成分によって反応が起きてしまう場合もあるので気をつける必要があります。
シルバーの結婚指輪をお手入れする際は、ステンレスと同様に乾いた柔らかい布で拭き取るだけでOKです。
もしシルバーの結婚指輪が黒くなってしまった場合は、シルバーダスターで磨くと良いでしょう。ただし、研磨剤が含まれている場合は銀まで削ってしまう可能性があるため、使用の際は注意が必要です。
結婚指輪を選ぶ際は、プラチナやゴールド素材もおすすめです。ここでは、プラチナとゴールドの魅力をご紹介します。
プラチナは「レアメタル」と呼ばれる希少性の高い金属です。素材が変化しにくいため、長く着けても色褪せたり変質したりしにくいのが特徴です。これにより、きれいな状態を長く保つことができます。
さらにプラチナは加工がしやすいため、デザイン性が豊富な点も魅力です。数多く存在するデザインのなかから、ふたりの好みに合う結婚指輪を見つけることができます。
なお、プラチナの魅力は以下の記事でもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
ゴールドはカラーバリエーションが豊富なので、好みの色を選べるのが魅力です。代表的な色には、イエローゴールドやピンクゴールド、ホワイトゴールドなどが挙げられます。パートナーと素材は揃えつつ、お互いに好きな色を選べるでしょう。
アイプリモでは、オリジナルのカラーゴールド「ペールブラウンゴールド」もご用意しています。プラチナとピンクゴールドの中間のような色合いで、シックな雰囲気を演出。ほかとは被らない特別な結婚指輪に仕上がっています。
ゴールド素材の結婚指輪をお探しの方は、ぜひペールブラウンゴールドも視野に入れてみてください。
なお、ゴールドの魅力は以下の記事でもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
ゴールドの結婚指輪を選ぶメリット・デメリットやプラチナとの違いをご紹介!
ステンレスは錆びにくく、傷がつきにくいため長く身に着ける結婚指輪に向いている素材です。しかし、ステンレスの結婚指輪を取り扱っている店舗は多くありません。欲しいブランドで取り扱っていない場合もあるため、ほかの素材も検討することをおすすめします。
アイプリモでは、プラチナとゴールドの結婚指輪を多数ご用意しています。高品質な指輪を取り揃えているため、ぜひ一度ご来店し、手に取って確かめてみてください。
更新日時:2024.8.28
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について
結婚指輪は毎日身に付けるものだからこそ、見た目だけでなく「付け心地」にもこだわりたいものです。自然に馴染む指輪を選ぶことで、日常の動作でも違和感がなく快適に身に付けられます。 今回は、付け心地が良い結婚指輪の特徴や選び方のポイント、さらに付け心地にこだわったアイプリモのおすすめの結婚指輪をご紹介します。
結婚式を挙げないカップルが増えている中で、「結婚指輪はいつ買う?いつ着け始める?」と迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、結婚指輪の購入時期や納期、一般的な購入の流れ、着けるタイミングなどをご紹介します。結婚指輪の購入を検討中の方は、ぜひチェックしてみてください。
婚約指輪と結婚指輪の準備は、新しい生活への期待と喜びが詰まった大きなイベントです。しかし、それと同時に「婚約指輪と結婚指輪は同時に買うべき?それとも別々に買うべき?」「そもそも、同時に買うのは良いの?」と、悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、その疑問についてお答えします。また、それぞれの購入方法におけるメリットとデメリットもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
結婚を誓い合うふたりの永遠の愛の証である結婚指輪。一般的には一緒に選んで、お互いに着け合うものというイメージがありますが、中にはサプライズで準備し、改めて「渡す」という形で思いを伝える方もいます。また、お互いに贈り合うように渡すことで、特別な瞬間を演出するケースもあります。 婚約指輪とは別に、あえて結婚指輪をプロポーズの場で贈るという選択肢もあり、指輪に込めた想いをしっかりと伝えたいと考える方にとっては、印象深い演出となるでしょう。「夫婦となる喜びを分かち合いたい」「感動的なプロポーズを演出したい」といった想いを込めるなら、渡すタイミングやシチュエーション選びが大切です。 そこで今回は、結婚指輪を渡す主なタイミングや、プロポーズ時に人気のシーン、さらに指輪の購入時期まで詳しくご紹介します。ふたりの愛が輝く、忘れられない瞬間を創り出すヒントとして、ぜひご参考にしてください。
ご予約いただくとお待たせすることなくスムーズなご案内が可能です。
ご来店予約について